SSブログ
便利なグッズ・キッチングッズ ブログトップ

ちょうどいい保存容器の話 多めに残った煮物や味噌汁など、意外に入る容器が壊れ、代わりを探して [便利なグッズ・キッチングッズ]

料理を作っていて、意外と面倒なのが、残り物です。味噌汁は、父が決まって食べるのですが、同じものでも平気なため、多めに作ります。煮物の場合も、一度に食べ切るよりも多めに作るため、最後は冷蔵庫へ入れることになります。

大分前から愛用している円形のステンレス容器があり、母が、見た目以上に入ると度々話すほど便利に使えていました。私が見ても、深さがあるのか、思ったよりも入ります。鍋に残った量を見て、この容器では、足りないだろうと思うものも、ギリギリ入ったりします。

最近、冷蔵庫の棚が薄っすらと塗れることがあり、何かをこぼしたでもなく、ステンレス容器は、密閉されているなため、何だろうなと思いつつ、冷えた飲み物の表面に付く水滴のようなものかなと考えたり。

2週間ほど経った頃、牡蠣の味噌汁を作り、それをステンレス容器に入れていたんです。しばらくして、再び冷蔵庫の棚が薄っすらと塗れ、それを拭き取った時、牡蠣のニオイで気づきました。

yoki01.jpg

yoki02.jpg

漏れ出しているところが分かり難く、ステンレス容器のフタを押さえる金具から漏れていました。2枚目が内側なのですが、見た目では、分かりません。金具よりも上に水を入れたところ、下に敷いたティッシュペーパーが、みるみる塗れ出しました。

このステンレス容器、10年以上は使っているものらしく、誰かが落として壊してしまったようです。この容器は、頻繁に使うものなので、母から同じものを買っといてと頼まれ、アマゾンで探すことに。

同じ様なものがあるんですが、レビューが少なく、今時のものじゃないような気がしました。金額的にも、やや高めな気がして、作りを考えても、また金具部分が壊れてしまえば、同じことの繰り返しにもなります。

yoki03.jpg

今の流行りは、プラスチックかなと思い、見つけたのが、『岩崎工業 抗菌 保存容器 スクリュートップキーパー 1200浅型 抗菌 B-2273KN』です。2つ注文しました。

yoki04.jpg

壊れたステンレス容器と比べると、見た目は、こんな感じです。容量は、ステンレス容器が1L、新たに購入した方が、1.2Lです。高さが10cmほどあり、冷蔵庫の棚に入る大きさでした。

アマゾンに掲載されている画像が間違っているため、注意が必要です。画像は、750mlですが、届いたものは、1200mlで間違いなく。書かれている商品サイズも、1200mlのもので間違いないです。

この容器を使ってみて、便利だなと感じるところがいくつかありました。ステンレス容器の場合、中身が見えないため、シールを貼って、中身を書いていたんですが、この容器は、中が見えるため、その必要がなくなりました。

ステンレス容器は、保管するだけという使い方だったのですが。この容器は、フタを外せば、電子レンジで使えて、食洗器もOK、密閉性も良いです。

母は、回すタイプのフタが苦手で、ドレッシングやソースのフタも、斜めに閉めるクセがあるんですが。この容器、どうかなと思いつつ、商品紹介のところを見ると、約60度で開閉とあります。

このくらいなら、大丈夫だろうと母に何度か開け閉めさせたところ、後は慣れかなという感じで、なんとかなりそうです。子供の頃に、遊び感覚で手先が器用になるようなことをしていれば、母のようにはならないのかもしれません。

このくらい入る容器があれば、残りものを鍋のまま冷蔵庫へ入れることもなく、大分、便利に使えます。プラスチック容器は、価格も安く、カタチも様々で電子レンジも使えたり、人気があるのが分かる気がします。




nice!(196) 
共通テーマ:日記・雑感

使ってる便利グッズ 自分で背中に薬が塗れる、軟こうぬりちゃんを使い続けて5年が過ぎ [便利なグッズ・キッチングッズ]

いつの頃からか、母が背中がかゆいと言い出すようになり。かゆい場所というのが、左右の肩甲骨の間あたりです。

最初、孫の手を使っていたんですが、四六時中ではないにしても、かゆい時は、それでは、全然、足りないらしく、薬を塗ることに。

家の中で薬を探したところ、虫さされやかゆみに効く『ムヒアルファEX』がありました。それを塗り、かゆみが治まりました。よっぽど効いたらしく、その後、結構な頻度でリピ買いしています。

nuri01.jpg

かゆみというのが、急にくるらしく。自分で背中に薬が塗れるものが欲しいと言われ、アマゾンで探したところ、『ひとりでらくらく 軟こうぬり』という製品を見つけ、購入。箱には『軟こうぬりちゃん』とも書かれています。

この『軟こうぬりちゃん』、母が使うようになったのは、5年ほど前から。一度、2本の金属の棒を押さえるプラスチックのパーツが壊れてしまい、これが二つ目です。これを購入してから、しばらく経っているため、現在では、パッケージが変わっているようです。

『スマイルキッズ』というところから発売されているんですが。これは、旭電機化成の自社ブランドです。家庭用品、子供向け、シニア向け、防災グッズ、ガーデニング、仏具などもあり、扱う商品の幅が広いです。

ありがちな製品を扱っているのではなく、ちょっと変わったアイディア商品ばかりで興味深いです。子供向けなら、光る耳かきがあったり、仏具だったら、お経が流れるスピーカーなどがあります。

母が愛用している『軟こうぬりちゃん』なのですが。感想を聞いたところ、薬を塗ると厚塗りな感じになると話していました。

かゆい場所が下にあるとすると、人の手だと真上から押すように塗れるのですが。これが、自分で塗ると斜め方向からになり、力がかからない分、塗り薬を伸ばして塗れないということのようです。

自分で塗るとなると、手が動かせる範囲も限られるため、人に塗ってもらうように自分で塗るというのは、不可能なことかもしれません。

それでも、これが無ければ、自分で背中に薬が塗れないため、役に立つ便利グッズなのは、間違いないらしく。

初めて購入した時は、自分で薬を塗るというグッズが、あまりなかったのですが。今、アマゾンで調べてみると、いろいろありました。ただ、どれも、似たようなもののようです。

突起がある部分は、背中をかくためのものなのですが。どうかくかも人それぞれなため、母は物足りないらしく。

私自身は、我慢できないほど背中がかゆいという経験がないため、もうひとつ、よく分からないところがあります。

アメリカのメジャーリーグで大活躍の大谷翔平 選手は、肩まわりが柔らかく、信じられない方向に曲がる映像を見たことがあります。

大谷翔平 選手が行っているという肩甲骨ストレッチを調べたところ、左右の手を腰に置き、手のひらは体とは逆方向にパーで開き、その状態で肩やひじをゆっくり前に出して、それをゆっくり戻してというものでした。

やってみると、肩甲骨あたりが引っ張られて痛いような、そんな感じです。それだけ、硬くなっていて、動かし難い状態ということでしょうか。

このストレッチで肩甲骨まわりの動きが良くなれば、背中で普段なら手が届かないところにも届きそうな、そんな気もするんですが。


   

nice!(217) 
共通テーマ:日記・雑感
便利なグッズ・キッチングッズ ブログトップ