壊れかけの冷蔵庫が直る? どうにもならず、冷蔵庫の買い替え、省エネ性能の年間消費電力を比べると基準が違い、旧JISは低め [壊れかけの冷蔵庫が直る?]
冷蔵室だけが、冷えたり冷えなかったりしていた冷蔵庫は、掃除したり、少し分解したりしたのですが、最後は、買い替えることになりました。
左が古い冷蔵庫、右が新しい冷蔵庫 『三菱 MR-CD41G』です。年末の忙しい時期だからか、設置と家電リサイクリングで回収も頼んだところ、注文から届くまで1週間ほどかかりました。
冷蔵庫の家電リサイクル料金は、小(170リットル以下)が3,672円(税込)、大(171リットル以上)が4,644円(税込)なのですが。冷蔵庫のメーカー側でも、設定できるらしく、回収する際に、それも業者さんが調べていました。古い冷蔵庫 『日立 R-SF570CM』の家電リサイクル料は、4644円でした。
冷蔵庫の容量は、古い冷蔵庫が565L、新しいのが405L。古い冷蔵庫が壊れ、中の物を出したらところ、ずいぶん前に父が漬けたらっきょがあったり、賞味期限が2,3年前の焼き肉のタレや調味料など、忘れて放置していたものが、たくさんありました。
こんなに余計なものばかり入っているなら、大きな冷蔵庫を買っても同じようになるだけだなと思い、400Lくらいあれば、十分じゃないかとなりました。今のところ、母からの文句もなく、問題なさそうです。
気になるのが、省エネ性能に書かれている『年間消費電力量』です。古い冷蔵庫は、『日立 R-SF570CM』は、200kWh/年、新しい『三菱 MR-CD41G』は、298kWh/年とあり、新しい方が、1.5倍も消費電力が高いことになります。
冷蔵庫の容量も小さくなり、それで、1.5倍も消費電力が高いというのは、変だなと思い調べたところ、JIS測定基準が違い、古い冷蔵庫は旧JIS、新しい冷蔵庫は新JISなため、そもそも基準が違うことが分かりました。
旧JISと新JISでは、前提になる条件が、大分違います。旧JISは、冷やす空間に冷気ダクトも含まれていたんですが、新JISでは、冷気ダクトは含まれず、冷やせる空間に限定しています。
周囲温度は、旧JISは、平均22.4℃(30℃が180日、15℃が185日)、新JISは、平均25℃(32℃が205日、16℃が160日)。冷蔵庫は、冷やすものなため、周囲温度の高さは、消費電力に大きな影響を与えそうです。
この他、投入負荷として、旧JISは、冷蔵室ならペットボトルの水 500g/75L、冷凍室には、125g/20L、新JISは、容量当たりで冷やすものを同じにすると、冷蔵室は、同じペットボトルの水 900g/75L、冷凍室は、製氷皿水 80g/20Lとなります。
冷蔵室で冷やすものは、旧JISよりも、新JISの方が、400g多く、1.8倍です。冷凍庫は、新JISの方が、g数では小さいのですが、製氷皿水ということは、水から氷になるまでとなると、また違った感じになりそうです。
冷蔵庫の扉を開閉する回数もあるのですが。これについては、旧JISは、1回あたり10秒開いたままを、冷蔵室なら35回/日、冷凍室は8回/日、新JISは、1回あたり1分間なのですが、試験毎となり、開く回数は少なく、開いたままの時間が長いというものです。
冷蔵庫の扉の開け閉めについては、新旧の比較は難しいのですが。周辺温度も大きく違い、冷蔵庫で冷やすものも、1.8倍になっているため、旧JISと新JISでは、年間消費電力に大きな差が出ることになりそうです。
旧JISと新JISの違いが分かると、冷蔵庫の年間消費電力は、古い方より新しい方が低そうです。母は、何でも冷蔵庫に入れたがるのですが、入れるべきものかどうかは、ラベルの説明を読みつつ、考えた方が良さそうです。
冷蔵庫を購入する際、今は、電気代が高いこともあり、消費電力が気になるのですが。省エネ性能に記載されている年間消費電力が、旧JISだと低めになるため、注意が必要かもしれません。
左が古い冷蔵庫、右が新しい冷蔵庫 『三菱 MR-CD41G』です。年末の忙しい時期だからか、設置と家電リサイクリングで回収も頼んだところ、注文から届くまで1週間ほどかかりました。
冷蔵庫の家電リサイクル料金は、小(170リットル以下)が3,672円(税込)、大(171リットル以上)が4,644円(税込)なのですが。冷蔵庫のメーカー側でも、設定できるらしく、回収する際に、それも業者さんが調べていました。古い冷蔵庫 『日立 R-SF570CM』の家電リサイクル料は、4644円でした。
冷蔵庫の容量は、古い冷蔵庫が565L、新しいのが405L。古い冷蔵庫が壊れ、中の物を出したらところ、ずいぶん前に父が漬けたらっきょがあったり、賞味期限が2,3年前の焼き肉のタレや調味料など、忘れて放置していたものが、たくさんありました。
こんなに余計なものばかり入っているなら、大きな冷蔵庫を買っても同じようになるだけだなと思い、400Lくらいあれば、十分じゃないかとなりました。今のところ、母からの文句もなく、問題なさそうです。
気になるのが、省エネ性能に書かれている『年間消費電力量』です。古い冷蔵庫は、『日立 R-SF570CM』は、200kWh/年、新しい『三菱 MR-CD41G』は、298kWh/年とあり、新しい方が、1.5倍も消費電力が高いことになります。
冷蔵庫の容量も小さくなり、それで、1.5倍も消費電力が高いというのは、変だなと思い調べたところ、JIS測定基準が違い、古い冷蔵庫は旧JIS、新しい冷蔵庫は新JISなため、そもそも基準が違うことが分かりました。
旧JISと新JISでは、前提になる条件が、大分違います。旧JISは、冷やす空間に冷気ダクトも含まれていたんですが、新JISでは、冷気ダクトは含まれず、冷やせる空間に限定しています。
周囲温度は、旧JISは、平均22.4℃(30℃が180日、15℃が185日)、新JISは、平均25℃(32℃が205日、16℃が160日)。冷蔵庫は、冷やすものなため、周囲温度の高さは、消費電力に大きな影響を与えそうです。
この他、投入負荷として、旧JISは、冷蔵室ならペットボトルの水 500g/75L、冷凍室には、125g/20L、新JISは、容量当たりで冷やすものを同じにすると、冷蔵室は、同じペットボトルの水 900g/75L、冷凍室は、製氷皿水 80g/20Lとなります。
冷蔵室で冷やすものは、旧JISよりも、新JISの方が、400g多く、1.8倍です。冷凍庫は、新JISの方が、g数では小さいのですが、製氷皿水ということは、水から氷になるまでとなると、また違った感じになりそうです。
冷蔵庫の扉を開閉する回数もあるのですが。これについては、旧JISは、1回あたり10秒開いたままを、冷蔵室なら35回/日、冷凍室は8回/日、新JISは、1回あたり1分間なのですが、試験毎となり、開く回数は少なく、開いたままの時間が長いというものです。
冷蔵庫の扉の開け閉めについては、新旧の比較は難しいのですが。周辺温度も大きく違い、冷蔵庫で冷やすものも、1.8倍になっているため、旧JISと新JISでは、年間消費電力に大きな差が出ることになりそうです。
旧JISと新JISの違いが分かると、冷蔵庫の年間消費電力は、古い方より新しい方が低そうです。母は、何でも冷蔵庫に入れたがるのですが、入れるべきものかどうかは、ラベルの説明を読みつつ、考えた方が良さそうです。
冷蔵庫を購入する際、今は、電気代が高いこともあり、消費電力が気になるのですが。省エネ性能に記載されている年間消費電力が、旧JISだと低めになるため、注意が必要かもしれません。
| ||
三菱 【右開き】405L 3ドアノンフロン冷蔵庫 ダークブラウン MR-CD41G-T ¥181,265 税込 ※Amazon 2024/11/27時点 |
壊れかけの冷蔵庫が直る 原因が分かるも直せそうもなく、これでは買い替えるしかない [壊れかけの冷蔵庫が直る?]
これまで、冷蔵庫のエラー表示が、ついたり、つかなかったりしていたのですが。いろいろやっているうちに、表示されるタイミングが分かり、点滅の回数から、冷蔵室の冷却ファンに問題があることが、ハッキリ分かりました。
今回は、4日ほど正常に動いていたのですが、再び、冷蔵室の温度が下がらなくなり、エラー表示が出ました。前回も書いた真空チルドをガチャガチャといじると、このエラー表示が消え、上手くいけば、冷却ファンも回ります。
問題は、冷蔵室が、完全に冷えた後なのですが。その後、冷蔵室の温度が上がっても、冷却ファンが動かず、常温になります。この部分だけの修理でも、部品交換と出張料で3万円ほどです。
冷蔵室の冷却ファンだけが、故障しているかというと、そうとも限りません。故障した最初の頃は、冷凍室の温度も下がらなくなったことがあり、こうなると、修理費だけで、冷蔵庫が買えそうな金額になります。
自分で修理できるかなのですが。冷却ファンが手に入ったとしても、この部品だけで、1万円くらい。冷蔵庫が、10年以上前に発売されてものなため、部品が手に入らない可能性もあります。
それでも、冷却ファンが、動いたり動かなかったりしているため、汚れを落とすなど手入れすれば、改善するかもしれません。そこで、冷却ファンが、分解しやすいところにあればとなります。
パナソニックの冷蔵庫では、機種にもよるのですが、冷蔵室内から分解すれば、冷却ファンが取り外せるらしく。我が家は、日立なため、どうかなと思いつつ、分解してみることに。
冷蔵室にあるものを全て出し、棚を外します。真ん中の棚を支える部分は、どうやっても外せませんでした。
今度は、下の真空チルドです。これは、簡単に外すことができました。
冷風が出るところは、柔らかいプラスチックなため、引っ張れば取れました。ただ、真ん中の棚を支える部分があるため、完全には外せません。
小さな鏡をすき間に入れ、プラスチック部分の周りを見たところ、冷却ファンが、見えないくらい奥にありそうです。これでは、手が出せません。いろいろやってみたのですが。これ以上は無理ということで、新しい冷蔵庫を注文しました。
良かったことは、夏だったら、食べ物がどんどん腐るところですが、冬なため、冷蔵室が使えなくても、外に置けばいいため、ちょっと余裕があります。
冷蔵庫を分解するにしても、経験がない分、どこまで分解できるか分かりません。しかも、冷凍室の食材も外に出したまま、分解となると、時間もかけられず、難しいです。
冷蔵庫が壊れたら、買い替えるしかなさそうです。
今回は、4日ほど正常に動いていたのですが、再び、冷蔵室の温度が下がらなくなり、エラー表示が出ました。前回も書いた真空チルドをガチャガチャといじると、このエラー表示が消え、上手くいけば、冷却ファンも回ります。
問題は、冷蔵室が、完全に冷えた後なのですが。その後、冷蔵室の温度が上がっても、冷却ファンが動かず、常温になります。この部分だけの修理でも、部品交換と出張料で3万円ほどです。
冷蔵室の冷却ファンだけが、故障しているかというと、そうとも限りません。故障した最初の頃は、冷凍室の温度も下がらなくなったことがあり、こうなると、修理費だけで、冷蔵庫が買えそうな金額になります。
自分で修理できるかなのですが。冷却ファンが手に入ったとしても、この部品だけで、1万円くらい。冷蔵庫が、10年以上前に発売されてものなため、部品が手に入らない可能性もあります。
それでも、冷却ファンが、動いたり動かなかったりしているため、汚れを落とすなど手入れすれば、改善するかもしれません。そこで、冷却ファンが、分解しやすいところにあればとなります。
パナソニックの冷蔵庫では、機種にもよるのですが、冷蔵室内から分解すれば、冷却ファンが取り外せるらしく。我が家は、日立なため、どうかなと思いつつ、分解してみることに。
冷蔵室にあるものを全て出し、棚を外します。真ん中の棚を支える部分は、どうやっても外せませんでした。
今度は、下の真空チルドです。これは、簡単に外すことができました。
冷風が出るところは、柔らかいプラスチックなため、引っ張れば取れました。ただ、真ん中の棚を支える部分があるため、完全には外せません。
小さな鏡をすき間に入れ、プラスチック部分の周りを見たところ、冷却ファンが、見えないくらい奥にありそうです。これでは、手が出せません。いろいろやってみたのですが。これ以上は無理ということで、新しい冷蔵庫を注文しました。
良かったことは、夏だったら、食べ物がどんどん腐るところですが、冬なため、冷蔵室が使えなくても、外に置けばいいため、ちょっと余裕があります。
冷蔵庫を分解するにしても、経験がない分、どこまで分解できるか分かりません。しかも、冷凍室の食材も外に出したまま、分解となると、時間もかけられず、難しいです。
冷蔵庫が壊れたら、買い替えるしかなさそうです。
壊れかけの冷蔵庫が直る? 何が切っ掛けか分からないものの、ちゃんと冷える状態に戻る [壊れかけの冷蔵庫が直る?]
冷えなくなった冷蔵庫が、とりあえず、元に戻り、正常に動いているのですが。何が切っ掛けで戻ったのか、よく分かりません。これまでの流れを振り返ってみたいと思います。
事の発端は、急に冷蔵庫が冷えなくなり、カギマークのエラー表示が点滅。冷蔵室を開けると、ほぼ常温でした。何の前触れもなく起こったように感じたのですが、よくよく考えてみると、大分前から冷蔵庫の音が、大きかったかもしれません。
冷蔵庫の前にあるボタン、冷蔵温度の強弱などを押してみても、表示は切り替わるものの、実際には、まったく冷えない状態でした。
そこで、冷蔵庫のコンセントを抜き、10分ほど経ってから、再び差し込み、エラー表示が消え、まともに動くようになるのですが。3日後に、再び、冷えない状態に。
冷蔵庫のコンセントは、動いている最中に抜いても問題ないのですが。抜いてすぐに差し込むと、冷蔵庫のコンプレッサーに負荷がかかるため、少し時間を置いてから、差し込んだ方がいいそうです。
今度は、冷蔵庫を動かし、背面を調べたところ、排気口が、綿ごみで塞がれていて、それを掃除機で吸い取りました。
その後、冷蔵庫が正常に動き出すのですが、また、急に冷え具合が下がり。冷蔵室が常温に近い温度、冷凍室は、まだ、冷えており、指で押せば、冷食がへこむものの、凍ってはいました。
冷蔵室が使えないため、とうとう買い替えなければとなるのですが。夕食時に、真空チルド室を開け、それを閉じて、冷蔵庫の扉を閉めたところ、音の違いに気づきました。
真空チルドを開けて閉めると、真空にするため空気を抜くコンプレッサーの音が鳴ります。その音は、『ボボボボ』という感じです。その音と一緒に、『ブゥーン』という音も一緒に聞こえました。
この『ブゥーン』という音は、温度が上がった冷蔵室を冷却するためのファンの音です。このファンの音は、冷蔵庫の扉を閉めた時に動くようになっています。考えてみると、冷蔵庫が冷えない時は、このファンが、あまり動いていなかったような気がします。
真空チルドの空気抜きが終わったところで、冷却ファンも止まり、冷蔵庫の中は、少し冷えただけです。連動しているとは考え難く、たまたまかもしれないのですが、それでも、真空チルドを動かすと、なぜか、冷蔵庫の冷却ファンも動くように感じました。
冷蔵庫が冷える時は、冷却ファンがまわっているため、とりあえず、真空チルドを閉めずに、しばらく空気抜きのコンプレッサーを動かし続けたり、真空チルドの設定ボタンをオートに切り替えるなどしていたら、冷却ファンが動き続けるようになりました。
冷蔵庫らしい『ブーン』という低い音も聞こえるようになり、たまに聞こえた『カコン!』という音は、逆に少なくなりました。その後、冷蔵庫が問題なく動き続けています。
これが、いつまで続くかという不安はあるものの、四六時中、動き続けているのが冷蔵庫なため、そのまま行けそうな気もします。今のところ、3日は過ぎています。
いろいろやって分かったことは、冷却ファンがまわっていれば、冷えることです。ここに、不具合の原因がありそうです。
事の発端は、急に冷蔵庫が冷えなくなり、カギマークのエラー表示が点滅。冷蔵室を開けると、ほぼ常温でした。何の前触れもなく起こったように感じたのですが、よくよく考えてみると、大分前から冷蔵庫の音が、大きかったかもしれません。
冷蔵庫の前にあるボタン、冷蔵温度の強弱などを押してみても、表示は切り替わるものの、実際には、まったく冷えない状態でした。
そこで、冷蔵庫のコンセントを抜き、10分ほど経ってから、再び差し込み、エラー表示が消え、まともに動くようになるのですが。3日後に、再び、冷えない状態に。
冷蔵庫のコンセントは、動いている最中に抜いても問題ないのですが。抜いてすぐに差し込むと、冷蔵庫のコンプレッサーに負荷がかかるため、少し時間を置いてから、差し込んだ方がいいそうです。
今度は、冷蔵庫を動かし、背面を調べたところ、排気口が、綿ごみで塞がれていて、それを掃除機で吸い取りました。
その後、冷蔵庫が正常に動き出すのですが、また、急に冷え具合が下がり。冷蔵室が常温に近い温度、冷凍室は、まだ、冷えており、指で押せば、冷食がへこむものの、凍ってはいました。
冷蔵室が使えないため、とうとう買い替えなければとなるのですが。夕食時に、真空チルド室を開け、それを閉じて、冷蔵庫の扉を閉めたところ、音の違いに気づきました。
真空チルドを開けて閉めると、真空にするため空気を抜くコンプレッサーの音が鳴ります。その音は、『ボボボボ』という感じです。その音と一緒に、『ブゥーン』という音も一緒に聞こえました。
この『ブゥーン』という音は、温度が上がった冷蔵室を冷却するためのファンの音です。このファンの音は、冷蔵庫の扉を閉めた時に動くようになっています。考えてみると、冷蔵庫が冷えない時は、このファンが、あまり動いていなかったような気がします。
真空チルドの空気抜きが終わったところで、冷却ファンも止まり、冷蔵庫の中は、少し冷えただけです。連動しているとは考え難く、たまたまかもしれないのですが、それでも、真空チルドを動かすと、なぜか、冷蔵庫の冷却ファンも動くように感じました。
冷蔵庫が冷える時は、冷却ファンがまわっているため、とりあえず、真空チルドを閉めずに、しばらく空気抜きのコンプレッサーを動かし続けたり、真空チルドの設定ボタンをオートに切り替えるなどしていたら、冷却ファンが動き続けるようになりました。
冷蔵庫らしい『ブーン』という低い音も聞こえるようになり、たまに聞こえた『カコン!』という音は、逆に少なくなりました。その後、冷蔵庫が問題なく動き続けています。
これが、いつまで続くかという不安はあるものの、四六時中、動き続けているのが冷蔵庫なため、そのまま行けそうな気もします。今のところ、3日は過ぎています。
いろいろやって分かったことは、冷却ファンがまわっていれば、冷えることです。ここに、不具合の原因がありそうです。
壊れかけの冷蔵庫が直る? 再び冷え具合が悪くなり、背面の綿ごみが原因かな [壊れかけの冷蔵庫が直る?]
前回、コンセントの抜き差しで、冷蔵庫が元に戻ったと書いたのですが。それから、3日後、再び、冷蔵室が冷えなくなり、ほぼ常温の状態に。
今度こそ、冷蔵庫の買い替えかなとなるのですが。なぜ、コンセントの抜き差しで、3日間も元の状態に戻ったのか。そこに、疑問もあります。
考えられるのは、冷蔵庫の心臓部とも言われるコンプレッサーに負荷がかかり、安全装置が作動して、停止させたんじゃないかということ。コンプレッサーは、圧縮機のことで、冷蔵庫を冷やすために欠かせない部分です。
3日間は、正常に動き、この間に、負荷が重なり、停止させているんじゃないかなと考えました。そうなると、コンプレッサーは、熱を持つため、排気口が何かで塞がり、排熱できずに、停止した可能性があります。
もしかすると、ホコリかなとなり、冷蔵庫の背面を掃除しようとなるのですが。大きめの冷蔵庫だと、重さは100kgほどあり、中に入っているものも合わせたら、120kgはありそうです。
とても一人では動かせそうにないと思いつつ、ネットで調べたところ、大型の冷蔵庫には、下に車輪があることが分かりました。冷蔵庫は、日立製で型番は、『R-SF570CM』なため、メーカーサイトから説明書をダウンロード。
PCで、その説明書を読んでみると、冷蔵庫の正面にある調節足を上げて、動かすとあります。調節足は、簡単に冷蔵庫が動かないようにするためのストッパーのような役割のようです。
ただ、その調節足をゆるめるには、付属の専用レンチが必要です。結局、紙の説明書を探し、レンチも見つけました。
やり方なのですが。最初に、冷蔵庫の下のカバーを外します。
円形の足が調節足、半円に開いたレンチが、専用のレンチです。
専用レンチで回すと、簡単に調節足が上に引き上げられました。これで動くはずですが、中が重いため、特に重そうな冷凍庫の物は、すべて外に出し、一番下の野菜室も外しました。
しゃがんで、冷蔵庫の下の部分に手を入れたところ、ちゃんと掴みやすいようになっていました。そこを持って、前に出したのですが、思ったよりも、簡単に動きました。
冷蔵庫の背面をみると、分厚いホコリで、排気口が塞がれていました。これを掃除機で吸い取り、冷蔵庫と壁の間にたまったホコリも、綺麗に。
掃除した後は、音も静かになり、冷えやすくもなったようです。冷蔵庫のトラブルが、これで解決できそうだという手応えはあるのですが、まだ、様子を見ている状態です。
冷蔵庫の説明書を読んだところ、設置の仕方については、上は5cm以上の空間、左右は0.5cm以上、背面は、壁に押し付けても良いと書かれていました。
設置した状態に、問題は無さそうですが。冷蔵庫には、熱を逃がすための空間も必要そうなので、今回は、背面と左右は、3cm以上の空間を作りました。
冷蔵庫の説明書には、背面のお掃除についても書かれているものの、どのくらいの頻度で掃除するかは、特に触れていません。それもそのはずで、冷蔵庫を動かすのは、男性一人でもできそうですが、手間がかかります。
ただ、『見えない部分も年に1度はお手入れすることをおすすめします。』とは書かれていて、これに背面のお掃除も、含まれるのかもしれません。
今度こそ、冷蔵庫が元に戻ってくれるといいのですが。これでダメなら、いよいよ買い替えです。
今度こそ、冷蔵庫の買い替えかなとなるのですが。なぜ、コンセントの抜き差しで、3日間も元の状態に戻ったのか。そこに、疑問もあります。
考えられるのは、冷蔵庫の心臓部とも言われるコンプレッサーに負荷がかかり、安全装置が作動して、停止させたんじゃないかということ。コンプレッサーは、圧縮機のことで、冷蔵庫を冷やすために欠かせない部分です。
3日間は、正常に動き、この間に、負荷が重なり、停止させているんじゃないかなと考えました。そうなると、コンプレッサーは、熱を持つため、排気口が何かで塞がり、排熱できずに、停止した可能性があります。
もしかすると、ホコリかなとなり、冷蔵庫の背面を掃除しようとなるのですが。大きめの冷蔵庫だと、重さは100kgほどあり、中に入っているものも合わせたら、120kgはありそうです。
とても一人では動かせそうにないと思いつつ、ネットで調べたところ、大型の冷蔵庫には、下に車輪があることが分かりました。冷蔵庫は、日立製で型番は、『R-SF570CM』なため、メーカーサイトから説明書をダウンロード。
PCで、その説明書を読んでみると、冷蔵庫の正面にある調節足を上げて、動かすとあります。調節足は、簡単に冷蔵庫が動かないようにするためのストッパーのような役割のようです。
ただ、その調節足をゆるめるには、付属の専用レンチが必要です。結局、紙の説明書を探し、レンチも見つけました。
やり方なのですが。最初に、冷蔵庫の下のカバーを外します。
円形の足が調節足、半円に開いたレンチが、専用のレンチです。
専用レンチで回すと、簡単に調節足が上に引き上げられました。これで動くはずですが、中が重いため、特に重そうな冷凍庫の物は、すべて外に出し、一番下の野菜室も外しました。
しゃがんで、冷蔵庫の下の部分に手を入れたところ、ちゃんと掴みやすいようになっていました。そこを持って、前に出したのですが、思ったよりも、簡単に動きました。
冷蔵庫の背面をみると、分厚いホコリで、排気口が塞がれていました。これを掃除機で吸い取り、冷蔵庫と壁の間にたまったホコリも、綺麗に。
掃除した後は、音も静かになり、冷えやすくもなったようです。冷蔵庫のトラブルが、これで解決できそうだという手応えはあるのですが、まだ、様子を見ている状態です。
冷蔵庫の説明書を読んだところ、設置の仕方については、上は5cm以上の空間、左右は0.5cm以上、背面は、壁に押し付けても良いと書かれていました。
設置した状態に、問題は無さそうですが。冷蔵庫には、熱を逃がすための空間も必要そうなので、今回は、背面と左右は、3cm以上の空間を作りました。
冷蔵庫の説明書には、背面のお掃除についても書かれているものの、どのくらいの頻度で掃除するかは、特に触れていません。それもそのはずで、冷蔵庫を動かすのは、男性一人でもできそうですが、手間がかかります。
ただ、『見えない部分も年に1度はお手入れすることをおすすめします。』とは書かれていて、これに背面のお掃除も、含まれるのかもしれません。
今度こそ、冷蔵庫が元に戻ってくれるといいのですが。これでダメなら、いよいよ買い替えです。
壊れかけの冷蔵庫が直る? 音がうるさく、急に冷えなくなり、ほぼ常温、それでも、最後は復活 [壊れかけの冷蔵庫が直る?]
前回、冷蔵庫の自動製氷機能が壊れ、原因が分かるも、結局、壊れたままという話を書いたのですが。それから、2,3日後、今度は、冷蔵庫の冷やす温度が不安定になり、最後は、冷えなくなり、その後、復活しました。
朝、冷蔵庫を開けると冷えておらず、冷凍庫は霜がはったような状態、製氷室は、前回の氷ができるかどうかを試した際に、多少の水があったのですが、それも凍っていません。
ちょうど、冷蔵庫を購入して、10年ほど。この冷蔵庫、とうとう壊れたと感じ、いろいろ調べると、冷蔵庫の修理費は、他の家電よりも高く、部品交換なしでの修理でも2万前後はかかり、どこが壊れたかにもよるのですが、本格的な修理となれば、数万円かかることも珍しくなく。
それだけ出して、10年使った冷蔵庫を修理しても、2、3年で他の部分が壊れる可能性が高く。修理するより、買い替えた方が良いというのが、常識のようです。
年末を控えた、この時期に、冷蔵庫の買い替えかと思いつつ、冷蔵庫を綺麗に掃除しようと思い、雑巾で上の部分を拭いてみました。
これまでも、私が家電を修理した話を書いているのですが。私がやると、家電が直り、他の家族が直そうとすると直らないということがよくあります。
これは、家電に対する私の思いが関係しているのかもしれません。日本古来の宗教に、『神道(しんとう)』があり、万物に神が宿るという考えなのですが、やたらと神がいるため、『八百万(やおよろず)の神』と言われています。
私自身、神道を信仰している訳ではないのですが、なんとなく家電にも神が宿るような思いがありました。これは、パソコンを子供の頃からいじっていたからかもしれません。
パソコンは、急に動かなくなったり、気まぐれなところがあります。昔のパソコンは、今ほどデキが良くなく、トラブルも多かったのですが。家電を擬人化すると、不思議とイライラも治まるような気がします。
この壊れかかった冷蔵庫にも、神様というほどではないのですが、休まず働き続けているんだからという感じで、掃除していたんです。
すると、ふと、コンセントが目に入り、抜いてみたら、どうなるんだろうと思い、抜いてみることに。これは、パソコンが不具合を起こした時に、とりあえず、電源をオンオフするのと同じ感覚です。
冷蔵庫のコンセントを抜いて、しばらくしてから、差し込んだところ、音が静かなことに気づきました。普段、冷蔵庫は、ブンブン鳴っていたのですが、明らかに音が違います。
耳を澄ませば、かすかに動いている音は聞こえたため、なんとなく、どうにかなりそうな気がしました。この時は、正常に動いているかどうかも分からず、開けても、冷気を感じません。
その後、4時間くらい経ったところで、製氷室に溜まった水に触れたところ、冷たくなっていることに気づき、それから、1時間ごとに様子をみることに。
ここからは、私が、手を入れて感じた冷たさからなのですが。冷凍庫が、最初に冷えだし、次に製氷室と、隣の小さめの冷凍室、冷蔵室か、野菜室が最後に冷えたかという感じです。
冷蔵室が、常温状態で、コンセントを抜き差しし、冷蔵庫が元の冷たさに戻るまで、10時間ほどかかりました。
冷蔵庫の大きさにもよるのですが。購入したばかりの冷蔵庫が、完全に冷えた状態になるには、寒い時期だと半日、暑い時期だと1日かかると言われています。
話としては、単純に、コンセントを抜き差ししただけなのですが。これも、冷蔵庫に感謝の気持ちがあったからこそ、いろいろ考えられたところもあり、掃除しようと思わなかったら、あきらめて買い替えていたかもしれません。
機械的には、温度センサーの異常が考えられそうです。庫内の温度を正しく認識できず、冷やせなくなっていたんだと思います。冷蔵庫も、電子部品のかたまりなので、これが、電源を切ってリセットしたことで、元に戻ったようです。
冷蔵庫が大きめなこともあり、買い替えとなると、結構、かかりそうです。冷蔵庫の場合、家電リサイクル法により、粗大ごみで処分できず、170L以下の場合3,740円、171L以上の場合4,730円のリサイクル料金もかかります。
このリサイクル料は、全国一律なのですが、この他、古い冷蔵庫の収集や運搬の費用も加わります。冷蔵庫を購入するところで、古い冷蔵庫の処分も行うなら、安く済むかもしれません。
冷蔵庫が、もとに戻って、本当に良かったです。
朝、冷蔵庫を開けると冷えておらず、冷凍庫は霜がはったような状態、製氷室は、前回の氷ができるかどうかを試した際に、多少の水があったのですが、それも凍っていません。
ちょうど、冷蔵庫を購入して、10年ほど。この冷蔵庫、とうとう壊れたと感じ、いろいろ調べると、冷蔵庫の修理費は、他の家電よりも高く、部品交換なしでの修理でも2万前後はかかり、どこが壊れたかにもよるのですが、本格的な修理となれば、数万円かかることも珍しくなく。
それだけ出して、10年使った冷蔵庫を修理しても、2、3年で他の部分が壊れる可能性が高く。修理するより、買い替えた方が良いというのが、常識のようです。
年末を控えた、この時期に、冷蔵庫の買い替えかと思いつつ、冷蔵庫を綺麗に掃除しようと思い、雑巾で上の部分を拭いてみました。
これまでも、私が家電を修理した話を書いているのですが。私がやると、家電が直り、他の家族が直そうとすると直らないということがよくあります。
これは、家電に対する私の思いが関係しているのかもしれません。日本古来の宗教に、『神道(しんとう)』があり、万物に神が宿るという考えなのですが、やたらと神がいるため、『八百万(やおよろず)の神』と言われています。
私自身、神道を信仰している訳ではないのですが、なんとなく家電にも神が宿るような思いがありました。これは、パソコンを子供の頃からいじっていたからかもしれません。
パソコンは、急に動かなくなったり、気まぐれなところがあります。昔のパソコンは、今ほどデキが良くなく、トラブルも多かったのですが。家電を擬人化すると、不思議とイライラも治まるような気がします。
この壊れかかった冷蔵庫にも、神様というほどではないのですが、休まず働き続けているんだからという感じで、掃除していたんです。
すると、ふと、コンセントが目に入り、抜いてみたら、どうなるんだろうと思い、抜いてみることに。これは、パソコンが不具合を起こした時に、とりあえず、電源をオンオフするのと同じ感覚です。
冷蔵庫のコンセントを抜いて、しばらくしてから、差し込んだところ、音が静かなことに気づきました。普段、冷蔵庫は、ブンブン鳴っていたのですが、明らかに音が違います。
耳を澄ませば、かすかに動いている音は聞こえたため、なんとなく、どうにかなりそうな気がしました。この時は、正常に動いているかどうかも分からず、開けても、冷気を感じません。
その後、4時間くらい経ったところで、製氷室に溜まった水に触れたところ、冷たくなっていることに気づき、それから、1時間ごとに様子をみることに。
ここからは、私が、手を入れて感じた冷たさからなのですが。冷凍庫が、最初に冷えだし、次に製氷室と、隣の小さめの冷凍室、冷蔵室か、野菜室が最後に冷えたかという感じです。
冷蔵室が、常温状態で、コンセントを抜き差しし、冷蔵庫が元の冷たさに戻るまで、10時間ほどかかりました。
冷蔵庫の大きさにもよるのですが。購入したばかりの冷蔵庫が、完全に冷えた状態になるには、寒い時期だと半日、暑い時期だと1日かかると言われています。
話としては、単純に、コンセントを抜き差ししただけなのですが。これも、冷蔵庫に感謝の気持ちがあったからこそ、いろいろ考えられたところもあり、掃除しようと思わなかったら、あきらめて買い替えていたかもしれません。
機械的には、温度センサーの異常が考えられそうです。庫内の温度を正しく認識できず、冷やせなくなっていたんだと思います。冷蔵庫も、電子部品のかたまりなので、これが、電源を切ってリセットしたことで、元に戻ったようです。
冷蔵庫が大きめなこともあり、買い替えとなると、結構、かかりそうです。冷蔵庫の場合、家電リサイクル法により、粗大ごみで処分できず、170L以下の場合3,740円、171L以上の場合4,730円のリサイクル料金もかかります。
このリサイクル料は、全国一律なのですが、この他、古い冷蔵庫の収集や運搬の費用も加わります。冷蔵庫を購入するところで、古い冷蔵庫の処分も行うなら、安く済むかもしれません。
冷蔵庫が、もとに戻って、本当に良かったです。
壊れかけの冷蔵庫が直る? 自動製氷が壊れ、原因が分かったものの、やっぱり動かず、エラー表示が消えただけでも [壊れかけの冷蔵庫が直る?]
冷蔵庫の自動製氷機能が壊れたのは、1年以上も前のことです。冷蔵庫は、日立です。
その後、エラー表示が、四六時中、点滅するようになりました。自動製氷はできないものの、冷えてはいるため、製氷皿を別に買って、下に置いて、氷を作るという手はあります。
我が家には、引っ越しが多い兄が置いていった冷蔵庫もあり、これの自動製氷機能で作った氷を運び、壊れた冷蔵庫に入れていました。
最近、そんな冷蔵庫から、カチン!と音が鳴ることに気づき。冷蔵庫で壊れているのは、自動製氷機能なため、詳しく見てみることに。
すると、氷を作る製氷皿が、斜めの状態で止まっていて、よく見ると、製氷皿を回転させる部分から外れているのが分かりました。
なぜ、外れたかなのですが、これには、心当たりがあります。過剰に冷蔵庫が氷を作ってしまい、それが引っ掛かり、製氷室が開かなくなったことがありました。
普通、氷を作り過ぎないよう自動で止まるはずなのですが、止まらなかったようで、ここにも問題がありそうです。
その時、力任せに引っ張って開けたため、そこで、製氷皿と回転させる部分が外れたようです。
手を突っ込み、斜めに引っ掛かった製氷皿を少しずつ動かしながら外し、下から覗き込んだところ、もともと、メンテ用なのか、製氷皿が外れるようになっていたらしく、それを元に戻せば、どうにかなりそうです。
ちょっと製氷皿を上に傾けたりしながら、なんとか元の位置に戻すことができ、回転する部分に差し込むことができました。これで、直ったんじゃないかと期待したのですが。
製氷のお掃除ボタンで、上から水が流れ、洗い流すところまではできました。ただ、製氷ボタンを押しても、製氷皿は水を受ける状態になるものの、肝心の水が流れず、カギマークのエラー表示が、点滅し続けています。
製氷停止ボタンを押せば、このエラー表示は、止まるため、これが、止められただけでも良しとするかとなりました。
今のところ、こんな状態なのですが。壊れた部分が分かったのも、突然だったため、何かの切っ掛けで、元通りにできるかもしれません。
寒くなり、氷を使うこともないため、しばらくは、様子を見ようと思います。
その後、エラー表示が、四六時中、点滅するようになりました。自動製氷はできないものの、冷えてはいるため、製氷皿を別に買って、下に置いて、氷を作るという手はあります。
我が家には、引っ越しが多い兄が置いていった冷蔵庫もあり、これの自動製氷機能で作った氷を運び、壊れた冷蔵庫に入れていました。
最近、そんな冷蔵庫から、カチン!と音が鳴ることに気づき。冷蔵庫で壊れているのは、自動製氷機能なため、詳しく見てみることに。
すると、氷を作る製氷皿が、斜めの状態で止まっていて、よく見ると、製氷皿を回転させる部分から外れているのが分かりました。
なぜ、外れたかなのですが、これには、心当たりがあります。過剰に冷蔵庫が氷を作ってしまい、それが引っ掛かり、製氷室が開かなくなったことがありました。
普通、氷を作り過ぎないよう自動で止まるはずなのですが、止まらなかったようで、ここにも問題がありそうです。
その時、力任せに引っ張って開けたため、そこで、製氷皿と回転させる部分が外れたようです。
手を突っ込み、斜めに引っ掛かった製氷皿を少しずつ動かしながら外し、下から覗き込んだところ、もともと、メンテ用なのか、製氷皿が外れるようになっていたらしく、それを元に戻せば、どうにかなりそうです。
ちょっと製氷皿を上に傾けたりしながら、なんとか元の位置に戻すことができ、回転する部分に差し込むことができました。これで、直ったんじゃないかと期待したのですが。
製氷のお掃除ボタンで、上から水が流れ、洗い流すところまではできました。ただ、製氷ボタンを押しても、製氷皿は水を受ける状態になるものの、肝心の水が流れず、カギマークのエラー表示が、点滅し続けています。
製氷停止ボタンを押せば、このエラー表示は、止まるため、これが、止められただけでも良しとするかとなりました。
今のところ、こんな状態なのですが。壊れた部分が分かったのも、突然だったため、何かの切っ掛けで、元通りにできるかもしれません。
寒くなり、氷を使うこともないため、しばらくは、様子を見ようと思います。