SSブログ
PCの高速スタートアップの話 ブログトップ

PCの高速スタートアップの話 USB機器が反応しないなら、USB-PS/2の変換アダプタを使えば... [PCの高速スタートアップの話]

前回、デスクトップPCを起動したところ、USB機器のマウスとキーボードが使えず、原因が『高速スタートアップ』らしく、大変だったと書いたのですが。

この時、使えたのは、電源ボタンのみ。電源ボタンを長押しして、強制的にシャットダウンしたところ、なんとか元に戻りました。これは、強引なやり方なため、他のトラブルが起こる可能性があります。

こうなると、パソコンの起動が早くなる『高速スタートアップ』をオフにするのが、手っ取り早い解決法になるのですが。

パソコンの起動時間を比べると、高速スタートアップがオンなら1分弱、オフだと3分半かかります。『高速スタートアップ』の設定については、前回、触れました。

早く起動することに慣れているため、どうにかならないかと思い、考えたのが、USBからPS/2に変換する変換アダプタを用意することです。

ps2usb01.jpg

早速、アマゾンに注文し、翌日には届きました。私のパソコンだと、マウスでもキーボードでも使えるPS/2ポートが一つあります。

これに、マウスを接続して使えば、今回のようなトラブルが起きた時でも、マウスは、USB接続ではないため、動かせるはずです。

マウスさえ動かせれば、高速スタートアップをオフにして、再起動し、まともに動くようになってから、再び、オンに戻せば、済むことになります。

ps2usb02.jpg

ところが、PS/2にアダプタを接続し、USBのマウスを接続したところ、通電しているのは光で分かるものの、マウスのポインターが表示されず、全く動きません。

それならと、キーボードを接続してみたのですが。こちらは、ランプすら点灯せず、キーボードも使えませんでした。

古いパソコンでは、この方法でマウスが使えたことがあり、どんなマウスも、とりあえず、動くんじゃないかと思っていたのですが。どうも、そうではないようです。

今は、マウスとキーボードは、USB接続が当たり前ですが。それ以前は、PS/2ポートが2つあり、そこに、マウスとキーボードを接続して使うものでした。

PS/2は、専用ポートのようなものです。何かトラブルが起こっても、Windowsが起動できれば、これに接続したマウスとキーボードは、ほぼ間違いなく使えるという利点があったのですが。マウスとキーボードが対応していないとなると、どうにもなりません。

近年では、PS/2ポートがないパソコンも珍しくないです。そんな状況なため、変換アダプタでUSBのマウスを接続して、動かなくても、仕方ないのかもしれません。

変換アダプタが使えないのでは、『高速スタートアップ』は、オフにするしかありません。オフにするのが無難という声をよく聞くのですが、それが分かるような気がします。

サンワサプライ(Sanwa Supply) USB-PS/2変換アダプタ MA-50ADN

新品価格
¥468から
(2024/8/5 15:16時点)


nice!(162) 

PCの高速スタートアップの話 再び、マウスとキーボードが反応せず、荒っぽいものの、やっと直し方が分かり [PCの高速スタートアップの話]

今日の朝、6時頃にデスクトップPCの電源を入れると、マウスとキーボードが反応せず、再び、『高速スタートアップ』と思われるトラブルが起こりました。

以前にも書いたのですが。『高速スタートアップ』は、シャットダウン前のCPU、メモリ、周辺機器を動かすドライバーなどの情報を記録し、それを次の起動時に読み込むことでPCの立ち上がりを早くする機能です。

この機能の評判が悪く、高速スタートアップは、利用することが推奨されているものの、トラブルを避けるため、オフにすべきという声も多いものです。

高速スタートアップによるトラブルは、いろいろあり、どれも同じではなさそうです。今回のUSB機器の不能は、シャットダウン前の状態が、正しく保存されなかったのが原因だと思います。

私自身は、高速スタートアップによるトラブルは、過去に何度かあるのですが。やはり、パソコンの起動が、2,3倍早いのは大きく、たまに起きるトラブルよりも、起動の早さを優先していました。

これは、USB機器が不能になっても、パソコンとVRヘッドセット Meta Quest 2をWi-Fiでつなげば、パソコンを遠隔操作できるため、いざという時は、これで、どうにかするつもりでした。

ところが、今日の朝、再び、USB機器が不能になり、Meta Quest 2からパソコンにWi-Fiで接続しようとしたところ、今度は、Wi-Fiも不能になり。

これは、困ったなと頭を抱えていたところ、以前、何度もパソコンの電源をオンオフしたところ、元に戻ったことがあり、今回も、これをやり始めたのですが。

以前は、1時間ほどで元に戻り、これでも時間がかかったなと感じていたのですが。今回は、2時間経っても、どうにもならず、何度やっても、USB機器が不能のままです。

なぜ、前回は、元に戻り、今回は、ダメなのかを考えながら、いろいろ試した結果、やっとやり方が分かりました。ただ、多少、荒っぽいため、お勧めできないところもあります。

そのやり方というのが、電源ボタンを長押しし、強制的にシャットダウンさせるというものです。

電源ボタンを1回押すと、Windowsの【電源】⇒【シャットダウン】を押したのと同じように、正しいプロセスを踏んで、電源が落ちるのですが。このやり方だと、何度やっても、USB機器が不能のままで変わりません。

電源ボタンの長押しで強引にシャットダウンすると、高速スタートアップが機能する前に電源が落ちているのかもしれません。

その後、パソコンを起動しようとすると、高速スタートアップがオフのように、立ち上がりがかなり遅くなり、その後、USB機器が使える状態に戻りました。

高速スタートアップの設定をオフにする方法は、Win10の場合、画面左下の【Windwosマーク】をクリックして、【設定】を選択。【システム】⇒ 左端の【電源とスリープ】⇒ 右端の【電源の追加設定】⇒【電源ボタンの動作を選択する】⇒【高速スタートアップを有効にする(推奨)】です。【現在利用可能ではない設定を変更します】をクリックしないと、変更できないようになっています。

高速スタートアップは、オフにすべきというのが、よく分かりました。一部のパソコンでしか起こらないトラブルかもしれませんが。マウスとキーボードが使えなくなると、お手上げになるため、かなり厳しいです。

nice!(157) 

PCの高速スタートアップの話 何度、再起動しても、タスクバーのアイコンが表示されなくなり [PCの高速スタートアップの話]

2,3日前の話なのですが、また、PCに不具合があり、何度、起動しても、正常に表示されず、高速スタートアップをオフにしたところ、元に戻り。また、高速スタートアップによるトラブルかもしれません。

ksu01.jpg

今回は、画面下に表示される『タスクバー』にアイコンが表示されなくなり、タスクバーの右側にある『インジケータ』を開いても、そこのアイコンも一つしかなく、全ては表示されません。

数分、待っても変わらず、たまたまかなと思い、再起動を繰り返しても、この状態が変わりません。もしかしたらと思い、高速スタートアップをオフにして、再起動したところ、元に戻りました。

左下の『Windows』ロゴをクリックし、スタートメニューを表示してみたところ、ここは、問題なく。ここから、歯車アイコンを押し、設定を開き、高速スタートアップをオフにできました。

Windows 10の場合、高速スタートアップのオフにするには、歯車アイコンの【設定】⇒【システム】⇒【電源とスリープ】⇒右側の【電源の追加設定】⇒【電源ボタンの動作を選択する】に移動し、【現在利用可能ではない設定を変更します】をクリックし、下の高速スタートアップのチェックを外します。

高速スタートアップは、パソコンの電源を落とす時に、その時の状態を保存し、次の起動時に、その保存されたデータを読み取ることで、起動を早くするという機能です。

この機能、設定を開くとオンが推奨されているのですが。ネットで調べると、トラブルが多いこともあり、オフにするべきという話が、かなりあります。Windows 10だけかと思ったら、Windows 11でも、似たような話があり、賛否が分かれているようです。

それでも、高速スタートアップがオンかオフかで、起動の早さが、私のPCでは、2倍以上の違いがあり、また、このトラブルが起これば、高速スタートアップをオンオフすれば戻るため、やっぱり、高速スタートアップはオンにしたく。

どういう切っ掛けで、高速スタートアップが誤作動を起こすかが分かればいいのですが。最近は、PCとMeta Quest 2を接続し、PCVRで『The Forest』のVRにハマっており、ハードに使い過ぎているからかもしれません。

mq2.jpg
Meta Quest 2 256GB VRヘッドセット

価格:53,000円(税込) ※Amazon 2024/7/18時点



nice!(159) 

PCの高速スタートアップの話 有効にすると勝手に起動の不具合、それでも素早く起動させたく [PCの高速スタートアップの話]

前回、PCのUSB給電が電源オフ時も続き、どうやっても止まらず、最後は手動と書いたのですが。今回は、別のデスクトップPCで使えなかった『高速スタートアップ』が、どうにか使えないかという話です。

『高速スタートアップ』は、シャットダウン前のCPU、メモリ、周辺機器を動かすドライバーなどの情報を記録していて、それを次の起動時に読み込むことでPCの立ち上がりを早くする機能です。

この機能、磁気ディスクを使っているHDDの場合、状況にもよるのですが、結構な効果があり、半導体メモリのSSDでは、大きな違いがなく、あってもなくてもというものです。

家に2台のデスクトップPCがあるのですが。一つのPCでは、『高速スタートアップ』を有効にすることで、立ち上がりが半分の時間で済むようになりました。SSDほど早くはならないものの、PCの電源ボタンを押して、1分くらいで使えるようになるため、遅いなと感じることはありません。

それなら、『高速スタートアップ』を使った方がいいじゃないかとなりそうですが。実際には、この機能を使うことでの不具合が、いくつもあり、周辺機器が認識されなくなったり、勝手にPCが起動したりと様々。

私のもう一台のPCは、勝手に起動してしまうタイプです。使っているマザーボードは、ASRock Z97 Extreme6、BIOSの設定は、初期設定のままです。

usbps03.jpg

『高速スタートアップ』を設定するところは、Win10の場合、画面左下の【Windwosマーク】をクリックして、【設定】を選択。【システム】⇒ 左端の【電源とスリープ】⇒ 右端の【電源の追加設定】⇒【電源ボタンの動作を選択する】⇒【高速スタートアップを有効にする(推奨)】です。【現在利用可能ではない設定を変更します】をクリックしないと、変更できないようになっています。

今まで、PCが勝手に起動しないよう『高速スタートアップ』を無効にしていたのですが。やはり、起動に3分ほどかかるというのは、すぐに使えるスマホに慣れている分、かなり使い難いです。

どうにか勝手に起動するという不具合を起こさずに、『高速スタートアップ』が使えないものかと思い、いろいろ設定を変えながら、試してみました。

勝手に起動というところで気になる機能に、ネットワークアダプタ(NIC)のWake-on-LAN(WOL)があります。これは、LANを通じて、PCの電源をオンにするというものです。リモートで仕事をする方だと、よく利用しているかもしれません。

このWake-on-LANに関連する『Wake on Magic Packet』と『Wake on Pattern Match』を無効にしてみました。

それでも、『高速スタートアップ』を有効にすると、二日ほど経ったところで、勝手に起動してしまいました。

Wake-on-LANの設定方法は、【Windowsマーク】を右クリックして、【デバイスマネージャー】を選択。【ネットワークアダプタ】のツリーを開き、使っているネットワークアダプタを右クリックして、プロパティへ。

あとは、【詳細設定】から、プロパティのリストを調べ、【Wake on Magic Packet】と【Wake on Pattern Match】をDisabledで無効にしています。

Windows Updateのところを見ると、勝手に起動したタイミングで更新のチェックをしているような気がします。そこで、【更新を7日間一時停止】をしてみたのですが、それでも、勝手に起動してしまいます。

もう一台のPCでは、高速スタートアップが問題なく使えて、もう一方では、勝手に起動してしまい使えません。起動が早いと便利なため、いろいろ試したくもなるのですが、なかなか難しいです。

高速スタートアップが推奨となっていることからも、自作じゃないPCなら、問題なく使える機能なのかもしれません。

nice!(212) 
PCの高速スタートアップの話 ブログトップ