SSブログ
前の10件 | -

ChatGPTの話 何を聞いても、それなりに答えるところが凄く、ちょっと怪しいところもあり [ChatGPTの話]

ChatGPT(チャットジーピーティー)が、情報番組に登場するなど話題になっていたので、試しに使ってみました。質問することで理解が深まり、スッキリすることもあるのですが、情報が正確ではないこと多く、どうかなという感じです。

始め方は、簡単です。最初に、https://openai.com/blog/chatgptを開き、『Try ChatGPT』をクリックし、『Sign up』を選択。後は、メールアドレスと電話番号を入力するだけです。無料でも利用できます。

chatgpt01.jpg

画面下に、文字を入力するところがあり、そこに、直接、日本語で入力すれば、日本語で返事がきます。『ガンダム』について質問したところ、2秒ほどで返事を書き始めています。

ChatGPTは、OpenAIが開発した人工知能チャットボットです。チャットのように、質問や会話を文字で入力すると、それに文章で答えてくれます。どんな内容でも、それなりに返してくれるところに凄さがあります。

例えば、『宇宙人はいるの?』と質問すれば、科学的には確認されていないものの、宇宙に存在する惑星の数は多く、地球以外にも生命が存在する可能性が高いなど返事があり。さらに、UFOにも話が及び、それについても、無難に答えてくれます。

凄いと感じたところは、短い文章で質問しても、単純な文章で答えるのではなく、様々な見方も紹介しながら、それについても触れ、文章自体も読みやすいことです。

様々な質問に答え、凄いなと思う反面、誤った情報も間違いないもののように答えてしまう怪しさもあり、そこに面白さも感じるのですが。

文章の書きっぷりが、いかにも正しいことを書いているような文面なので、誤った情報を知らずに信じてしまうと、大変なことになりそうです。

5、6年前だと思うのですが、アマゾン プライムビデオで『装甲騎兵 ボトムズ』というロボットアニメを見たんです。

それについて、聞いていみようと思い、『ボトムズとは』と入力。すると、思ったよりも詳しく説明してくれて、凄いなと思っていたんですが、途中から、『主人公、チコ・レジェンド』とあり、そんなキャラクターは、登場しません。

正しくは、『キリコ・キュービィー』なのですが、『チコ・レジェンド』とは、誰だろうと調べたところ、ボトムズに登場する脇役なキャラに、チコというのはいました。レジェンドという部分は、どこを探しても見当たりません。ただ、レジェンドと付いている方が、なんとなく主人公っぽい名前だなとは感じました。

数時間後に、もう一度、『ボトムズとは』と質問したところ、最初に調べた時は、ロボットのATについての記述があり、これは、正しかったのですが。

今度は、ATについての話が無くなり、『バトロイド』と変わっていました。バトロイドを調べたところ、『超時空要塞 マクロス』に登場する人型ロボットの形態のことでした。

二つのアニメ作品が、ごちゃ混ぜになったような説明になり、2回目のChatGPTでは、主人公についての話もありませんでした。

学習機能があるという話なのですが、数時間でも、書かれている内容に違いがあり、学習が完了していない時点で利用したら、間違ったまま信じてしまいそうです。

ChatGPTの説明については、最初に調べた時の方が、ボトムズについての話が、正しいように感じられた部分が多く、2回目の方が、間違いが多いような印象を受けました。

ChatGPTは、情報が正しければ、より便利に使えそうなのですが。今のところ、なかなか難しそうです。

nice!(106) 
共通テーマ:日記・雑感

WBCの試合を見て YouTubeで様々な動画を見つつ、知ることでより楽しめそうで [WBCの試合を見て]

WBCの準々決勝が始まる前に、YouTubeで元プロ野球選手の解説動画を見ていたのですが。様々な情報があり、日本の4試合も見ていたため、結構、楽しく見れています。

元プロ野球選手 高木 豊さんのチャンネルでは、ダルビッシュ有 選手との対談があり、メジャーリーグへ行き、考えが変わったという話も興味深く。

メジャーリグでは、野球が凄くて偉そうにしていても尊敬されず、野球は人生の一部で、先に人として、家庭を大事になどと話していました。

日本人の美徳として、感謝や謙虚さがあるため、それとも通じるところも感じられ、豪快な米プロ野球選手のイメージも変わったような気がします。

試合に勝つために、闘志を前面にというよりは、スポーツマンシップで、相手に敬意を払う方が、試合を見ていても清々しく、素直に感動できる気がします。

古田敦也さんの公式チャンネル フルタの方程式では、対戦相手のイタリア選手の話があったり、ライブ配信のアーカイブも時間が長めです。

短い動画よりも長めの方が見応えがあり、どんな対戦相手か気になる方には、向いているかもしれません。

様々な動画を見たのですが。個人的には、アマゾン プライムビデオのWBC配信で解説していた 里崎智也さんのSatozaki Channelが見やすかったです。

2006年に行われた ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)の第1回大会に、里崎智也さんが捕手で出場しており、言葉に説得力も感じられるのですが。どこか、話しぶりに親近感も湧いてきます。

WBCは、各国の代表選手が戦うこともあり、選手をあまり知らなくても応援しやすいというのもあります。

我が家では、大谷翔平 選手がメジャーリーグで大活躍し、WBCを母が見るようになり、私もという流れなのですが。

母と一緒に試合をテレビで見ることはないものの、試合の翌日に、WBCの話ができるというのも、良いところかもしれませんね。

nice!(222) 
共通テーマ:日記・雑感

WBCの試合を見て 活躍する姿に癒され、ネット配信だと気軽に楽しめる良さもあり [WBCの試合を見て]

普段、野球の試合をテレビやネット配信で見ることはないのですが。母がWBCを見ていることもあり、私も日本の4試合をアマゾン プライムビデオで見ました。

日本代表で分かる選手は、大谷翔平 選手くらいだったのですが。日本人の母を持つ ラーズ・ヌートバー 選手が日本代表で出場しており、そこに面白さや興味が湧き、どの試合も楽しめました。

少し前に、部屋にテレビがないため、テレビチューナーを買おうか迷っていると書いたのですが。WBCが、アマゾン プライムビデオで見れることも、買わなくてもとなった一因になっています。

プライムビデオでは、試合の1時間前から配信があり、相手チームの話も交えながら、話している人の嬉しさのようなものも感じられ、特別な試合というのも伝わってきます。

テレビとの大きな違いは、ネット配信なため、映像が自由に止められるところです。何か飲み物を持ってこようとする際には、一時停止できるため、かなり気楽に見れます。

今回、初めて、スポーツの試合をネットで見たのですが。ライブ配信のように見つつ、一時停止もでき、寝てしまったら、翌朝にでも続きが見れるため、便利です。

日本の選手が、バッターボックスに入った際には、大きな声援に加え、歌のような応援があり、大勢が声を揃えて、一体感があるところも迫力があり、凄さも感じられます。

最近、胃の調子が悪く、昨年、9月頃にかかったウイルス性の胃腸炎のような感じだったのですが。WBCの試合を見ていたら、集中して見るせいか、痛みが和らぎ、胃の調子も良くなった気がしました。

よくスポーツ選手が、活躍することで見ている人に元気を与えたいという話をするのですが。本当に、そういうものなんじゃないかなと実感できました。

試合が始まり、早い段階で勝ちそうだと確信できるところも、安心して楽しめたポイントかもしれません。

nice!(184) 
共通テーマ:日記・雑感

Car Mechanic Simulator 2018 見た目ほど面倒ではなく、修理に思うところもあり [Car Mechanic Simulator]

『Car Mechanic Simulator 2018』は、リアルな分、面倒に見えるのですが、ゲームなため、非常にやりやすく。身近な車のことでもあり、その気がなくても学べる凄さもあります。

始める前は、学生の頃に車に乗っていた程度なため、車を運転するための一般的な知識はあるものの、構造については興味が無かったこともあり、ほとんど知らない状態でした。

それが、このゲームで車の分解に慣れた頃には、どこにどんな部品があり、車種によっては、様々な違いがあることまで自然に頭に入っています。

特に、そう感じたのは、ジャンク置き場の車を修理した時です。さびだらけで部品もまともに付いていない車を買い、新品の部品を次々と取り付け、まともな車になった時には、ちょっと自分でも驚きました。

そうは言っても、必要な部品は、白く囲んで部品の名前も表示されるため、それをもとに新品の部品を注文して、取り付けるだけなのですが。

それでも、部品の数は、ある程度あるため、それが、時間をかけずに次々と組み立てられるところに、記憶できているのが感じられます。

前回、VR版についても書いたのですが。実際に車を整備することに比べれば、VR版の方が、やりやしのは間違いないものの、VR版とPC版を比べると、マウス操作のPC版の方が、断然やりやすいです。

さびだらけの部品を外して、綺麗な新品の部品を付けていくと、それだけでも気分が良く。分解の仕方で、手間が省けたり、取り外す前の点検の重要さなど、学ぶところが多いです。

分解するにも手順があり、例えば、エンジン内のピストンに問題があれば、エンジンをかなり分解しないと、外せるところまでいきません。

点検を怠れば、組み上げたものを再びばらしての繰り返しになり、手間を省くことと手間を惜しむことは全く違うことなんだと実感できたりします。

取り換える部品についても、部品の状態が%で表示され、部品交換は、新品じゃなきゃダメというものもあれば、70%くらいの中古品でも良いという条件もあります。

大分前の話なのですが、友人の車が故障した際、中古パーツを使い格安で車を修理するというところに、付いて行ったことがあるんです。

他の車の修理で出た、まだ使える部品を再利用して、格安でというものなのですが。良心的な自動車修理で評判でした。

そこと違い、別の自動車修理工場に行った際には、どこか胡散臭い気がしたんですが。その理由が分かったような気がします。

車の構造を知らなければ、どこの部品を交換したのか、その部品が新品かどうかも分からず、お任せになります。そこで、自動車修理工の誠実さ、信頼度の違いから、疑って見えるのかもしれません。

このゲームを通して、車というのは、これだけの部品が関係していて、分解しないと分からない部品も多く、部品の状態の判断など自動車修理工の裁量の余地が、こんな感じであるのかというのがよく分かります。

最初は、パズルゲーム感覚で楽しんでいたんですが。このゲームは、面白いだけではなく、いろいろ考えさせられるところも多いです。


 

nice!(216) 
共通テーマ:日記・雑感

電気代が高く節電 小さなソーラーパネルで、どれくらいのものが充電できるのか [電気代が高く節電]

以前、書いた屋外にソーラーで動く防犯カメラを取り付けた際、2台取り付けたうちの1台は、屋内から電源ケーブルがつなげたため、1つ小さなソーラーパネルが余っていました。

solor01.jpg

このソーラーパネルで、どのくらいのものが充電できるのか、試してみました。長方形の黒いものが並んでいるのですが、大きさは、15cm×12.5cmと小さなものです。

solor02.jpg

裏には、こんな説明があり、最大出力電圧:5.5V、最大出力電流:0.6A、開放電圧:6.6V、短絡電流:0.66Aなどと書かれています。電気に詳しい訳ではないので、これだと、ちょっと感じが掴めません。

すりガラスで陽が当たる場所に置いたところ、それでも、発電しているのようで、モバイルバッテリーを接続すると、充電中のようなランプが点滅します。

ただ、容量が大きなモバイルバッテリーが、満足に充電されるはずもなく、どのくらい充電できたか分かりません。

そこで、ワイヤレスイヤホンの充電ボックスで試したところ、陽当たりがいい日なら、1日で6割くらい充電できました。

内臓バッテリーの容量を調べたのですが、分かりませんでした。ただ、ワイヤレスイヤホンを2回フル充電するくらいしかないため、大した容量ではないです。

それでも、すりガラスの前に置いても、このくらい充電できたので、思ったよりも使えるという印象です。

屋根に大きなソーラーパネルを付け、強い日差しがあれば、家の家電が問題なく使えるというのも、この小さなもので、このくらい発電するなら理解できます。

ソーラーパネルを屋根に取り付けるにしても、設置されることが多い容量が5kWの場合、屋根に取り付ける太陽光パネルが5枚必要で、取り付け費用は、以前よりも上がり、150万円ほどです。

蓄電池も取り付けるとなると、10kWhほどで取り付け費用も加えると、160万円弱。蓄電池が無い状態だと、日が当たる昼間なら、発電した電力が使えるという話になります。

ソーラーパネルの設置費用だけでも、元が取れるまで、10年ほどかかる計算になります。補助金や売電価格が、もっと得する方向に進めばいいのですが、売電価格は下がっています。

いつも天気がいいとも限らないことを考えると、個人的には、どうかなという気がします。




nice!(179) 
共通テーマ:日記・雑感

電気代が高く節電 深夜割分が抑えられたくらい、電気代値上げが先送りという話も [電気代が高く節電]

電気給湯器 エコキュートや冷蔵庫の設定を見直したところ、1ヶ月間の消費電力は、昨年の2月が1613.07kWh、今年の2月は1459.76kWhでした。困らない程度の節電だったのですが、1割ほど消費電力が下げられたことになります。

2月の日数は、昨年も今年も28日間、気温を見比べると、今年の方が最低気温が低い日が多く、下旬には気温が上がったりしています。

最高気温と最低気温を比べただけでは、大きな違いはないように見えますが。個人的には、今年の方が寒かった気がします。

節電効果で大きかったのは、エコキュートの自動湯沸かし時間をお昼の12時に変更したことです。これは、もともと電気料金の深夜割を使ってお湯を沸かすのが前提で作られていて、一番、気温が低い、午前5時ごろに沸かすようになっていました。

それが、深夜割が無くなり、午前5時ごろに沸かすメリットが無く。しかも、エコキュートは外気の気温を利用して、お湯を沸かす仕組みでもあるため、気温が高かそうなお昼に変更。

自動湯沸かし時間の変更は、我が家のエコキュートに設定がなかったため、現在時刻をずらして、お昼にしました。

冷蔵庫については、前回も書いたのですが。冷蔵庫の温度を上げたところ、牛乳が早く腐ってしまい、設定を『通常』に戻し、冷凍だけ『弱』にしています。

冷凍庫も、大したものが入っていないため、弱にできたのですが。動き続けている冷蔵庫なので、少しは、節電できてそうです。

消費電力が1割ほど下がり、電気代も下がったかというと、深夜割分が、おぎなえたかなというくらいで、電気代が昨年よりも安くなるほどではないです。

電気代が値上げになる前に、もう少し節電できればと思うのですが。最近、電気料金値上げが先送りされるという話が出てきました。

東北電力、北陸電力、中国電力、四国電力、沖縄電力が4月に値上げされる予定だったのですが、5月以降にずれ込むようです。東京電力と北海道電力の値上げは、6月なので、こちらも先送りになるかもしれません。

現在の物価高に加え、電気料金値上げの申請が行われた当時ほど、現在は円安ではなく、原油価格も一時期よりも低いなどの背景があるようです。ただ、4月に統一地方選挙が行われるため、選挙後にトーンが変わるかもしれません。

電気代の値上げが、近いうちにあるのは間違いないものの、値上げの幅が縮まる可能性はあり、そこに期待が持てます。

簡単にできる節電は、だいたいやっているため、これ以上の節電となると、照明をLEDにしたり、そのくらいしかないような気がします。

nice!(182) 
共通テーマ:日記・雑感

Car Mechanic Simulator 2018 VR版を試しに、体を使い、部屋が広ければ [Car Mechanic Simulator]

『Car Mechanic Simulator 2018』が、思った以上に面白かったため、VR版も気になり、体験版をやってみたのですが。VR版は、リアルさが増す分、体を使うことになり、部屋の広さも必要だなと感じました。



日本語が使えるアプリで検索したところ、『Car Mechanic Simulator VR』が無く。部品の名称などを覚えたりもするため、英語でプレイは厳しいなと思っていたんですが、ちゃんと日本語が使えるようになっていました。

PC版の『Car Mechanic Simulator 2018』との違いで気になったのが、部品を外す際、その裏にあるボルトの位置が見え難いことです。

これは、Meta Quest 2単体でプレイした時に感じたことなので、PCで接続したPCVRなら違うかもしれません。

PC版では、パーツ裏のボルトが黄色で表示されていて、そこに、マウスのポインタを当て、左クリックすれば、ボルトが外せました。

VR版では、部品裏のボルトが見えず、裏側を見ながら、外すという感じなのですが。これが、結構、面倒です。

部屋が広く、実際に動ける範囲が広いなら、裏から覗き込むだけなのですが、部屋が狭いとなると、ゲーム内で移動することになります。

体験版で時間が無く、移動方法が選択できるのか分からなかったのですが。初期設定は、場所を指定してのワープなため、慣れが求められそうです。

もう一つは、VR版の場合、プレイヤーの身長が反映されるため、設定で高さを調節する必要があります。

ボタン一つで、しゃんだりもできるのですが、車をリフトで上げた際、私は、170cmちょっとなため、車の底の部品まで手が届かず、身長を高めに設定しました。

高さ設定を変えた場合、しゃがんだ時の高さも変わります。ボタン操作では、立つかしゃがむかの2段階のみです。

これも、直立した状態でプレイしようとすると、やり難いとなるのですが。そこは、VRなため、実際に体をかがんだり、体を使うという感じです。

PC版だとマウス操作だけで済むのですが、VR版だと、リアルさが増す分、意外と体を使います。エクササイズも兼ねてとなれば、これはこれで良いのかもしれません。

VR版は、目の前に車があるというリアル感があり、見た目で車の構造が伝わってくるため、修理しているなという感覚が強くあります。

ゲームとして、考えた場合、もう少しやりやすくならないかなとも思うのですが。VRならではのリアルさを追求したら、こういうカタチになりそうです。どうしても、体を使うゲームになります。

VR版は、3m×3mくらいの広さがあれば、かなり楽しめそうなのですが。私の部屋は、長方形で狭い分、ちょっと無理かなと感じました。


 

nice!(200) 
共通テーマ:日記・雑感

買うべきか買わざるべきか TVチューナーでPCやスマホで自由に番組が見れるけど、TVerがあれば.... [買うべきか買わざるべきか]

2週間ほど前の話です。兄と二人でTVを見ていて、気づいたことがあり、そこから、PCやスマホでTVが見れるTVチューナーを買おうか、考えるようになりました。

兄の部屋には、40インチほどのテレビがあり、それを二人で見ていたのですが。ふと、テレビを見ているとリラックスするように感じ、それを兄に話したところ、兄も同じ様に感じていたというのです。

兄は、YouTubeなどの動画も、PCやスマホではなく、テレビに映して見ているとも話していました。兄は、ノートPCなため、テレビの方が大きく映る分、楽に見れるんだと思います。

私の部屋にあったテレビは、キッチンに置いていたテレビが壊れた時に、使ってないからと渡してしまい、今、部屋にテレビがありません。

それでも、不自由しないだろうと思ったのは、もともとTVよりもYouTubeを見ることが多く、人気がありそうなテレビ番組は、TVerでも見れるからです。

TVerは、PCやスマホで、無料で様々なテレビ番組が見れるアプリです。地方のローカル番組なども見れたりするのですが、見れる番組は多いものの限られていて、リアルタイムのみ見れる番組などもあります。

テレビとの違いとしては、番組一つ一つを選んで見たり、著作権の問題で見れない部分があったり、リアルタイム配信で次の番組が見れても、間に空白の時間があったりします。

便利なところとしては、録画する手間がなく、一定期間内なら、いつでも見れることです。地デジやBSの番組だけではなく、たまに昔の番組が見れたりもするため、有料の動画配信サイトのようなところもあります。

テレビの良いところは、途切れることなく番組が続き、見たいという気持ちが、それほど無くても、気軽に見れる点です。そこが、リラックスできるポイントのような気がします。

液晶テレビを買うとなると、安いものでも、2万円前後から。部屋に置く場所もなく、人気の番組は、TVerでみれることもあるため、わざわざ液晶テレビを買うのは難しいです。

そこで、PCやスマホでも地デジやBSが見れるTVチューナーを探したところ、『アイリスオーヤマ ワイヤレス テレビ チューナー 地デジ/BS/CS 録画予約可能 LUCAステーション IST-BAUL201』がありました。

これは、TVチューナーなので、PCやスマホで地デジやBSがテレビ感覚で見れます。2TBまでの外付けハードディスクを接続すれば、録画も可能です。

一つの番組を見ながら、もう一つの番組を録画することはできるのですが、同じ時間の二つの番組を録画することはできないようです。

この機器、TVチューナーとしては安いです。もともとの希望小売価格を調べたところ、オープン価格だったのですが、発売当初は、2万円台半ばでした。これだけ、価格を下げてというのも、TVerの影響があるかもしれません。

この価格で自由にテレビが見れるならと思う反面、TVチューナーで特に見たい番組がある訳でもなく、さらにTVerもあるため、どうしようかと迷います。

テレビが無くても、ネットにつなげば番組が見れるというTVerは、凄いなと改めて感じました。TVerがあるから、テレビを買わないという方も、結構、いるのかもしれません。




nice!(168) 
共通テーマ:日記・雑感

Car Mechanic Simulator 2018 行き交う車が違って見えたり、機械や道具が好きなところも分かり [Car Mechanic Simulator]

『Car Mechanic Simulator 2018』というPCゲームがあり、壊れた車を直すという自動車修理工なシミュレーションゲームなのですが。これが、思った以上に楽しめています。

物語があるようなものでもないため、YouTubeなどの動画を見ながら、ちょっとしたパズルゲームをやる感覚です。

外に出れば、見ない日がないほど、車は身近なものなので、構造が想像できるようになると、今までとは違って見えたりもします。



公式チャンネルの英語版動画なのですが。かなりリアルなこともあり、車の構造が分からなければ、楽しめないように見えますが、実際にやってみると、段取りが分かれば簡単です。



部品リストがある修理依頼なら、部品横の星を押せば、車のどこに、その部品があるか表示されるため、その部品まで、つながった部品を外して、交換するだけです。

新しい部品は、ゲーム内のガレージにあるパソコンから注文するのですが。やり慣れてくると、複数の壊れた部品を記憶して、まとめて注文できるようになり、記憶のトレーニングにもなります。

これは、壊れた部品を交換する時にも言えそうで、ここを外して、ここも外してと外す順序も分かり、外したら組み立て直したりもするため、記憶力が養われます。

車の修理依頼の中には、壊れた部品が分かるものと、車の右側がおかしい、変な音がするなど、どこら辺が壊れているか、部品のリストがなく、話だけで修理するというものもあります。

これは、部品リストがある依頼を何度もやっていると、ここら辺がおかしいという話だけで、壊れてそうな部品が想像できるようになり、それが、分解しながら見つかると、見つけた!となり、そんな面白さもあります。

このゲームには、惹きつけるような物語はないのですが。修理依頼のストーリー注文をクリアしたり、自動車修理で資金が貯まってくると、やれることが増えてきます。

各能力のレベルを上げることもでき、分解や取り付けのスピードが上がったりもするため、早く作業が進められる分、プロっぽくも感じられ、そこも良く。



ジャンク置き場から、壊れた車を手に入れ、それを修理して売ったりするのですが。最初から、車を自由に作るということはできないようです。エンジンを載せ替えるにしても、そのエンジンが載せられる車は、限られます。

何でも自由にやれるというものではなく、リアルにやれることができるという感じです。だから、渋さもあり、大人のゲームという印象です。

私自身は、車への興味は、あまりない方なのですが。アニメでは、ロボットアニメの方が好きなため、だから、機械的な部分に惹きつけられるというのは、あるかもしれません。

男性ならではかもしれませんが、どこか道具が好きなところもあり。それが、ゲーム内のガレージに揃っていると、居心地がいいような、そんな感覚もあります。

詳しくない私でも面白いと感じるくらいなので、自動車好きなら、たまらないゲームかもしれません。面白さが分かってくると、VR版も気になります。


 

nice!(182) 
共通テーマ:日記・雑感

電気代が高く節電 冷蔵庫の設定温度を変えたら、賞味期限後、早めに牛乳が腐り [電気代が高く節電]

電気代の値上げ前に、困らない程度に節電してみようと、いろいろ試しているところなのですが。大きな節電になったエコキュートに続き、冷蔵庫の設定温度も見直したところ、これまでよりも、牛乳が早く腐りました。

gyunyu.jpg

冷蔵庫の設定を『弱』にしたところ、冷蔵庫内の温度は、8℃ほどになります。冷蔵保存の食品は、10℃以下というのが多いこともあり、これでも問題ないだろうとなりました。

ところが、賞味期限を1週間過ぎた牛乳を開けたところ、中がヨーグルトのようにゴロゴロしており、しっかり腐っていました。

雑菌が繁殖し、そこから出た酸の影響で固まったようで、硬めのヨーグルトのような状態です。もちろん、こうなると飲めません。

賞味期限が過ぎているなら、当たり前じゃないかと思われそうですが。我が家では、1週間くらい賞味期限が過ぎていても、開けていなければ飲めるという感覚でした。

賞味期限は、品質が保たれ、おいしく飲める期限、消費期限は、安全に飲める期限なため、少しくらい過ぎてもと思っていたんです。

調べたところ、牛乳が未開封であれば、賞味期限が数日過ぎても飲めるとありました。ただ、低温殺菌牛乳の場合、それよりも短くなるようです。

冷蔵庫内の温度が、ギリギリ10℃を下回る程度では、そう長くは持たないようです。腐った牛乳も、75℃で15秒間殺菌したものです。牛乳の9割が行っている『超高温瞬間殺菌』(130℃で2秒間殺菌)なら、もう少し長持ちしそうです。

setu01.jpg

冷蔵庫内の温度を測ったところ、『通常』の設定なら、3℃ほど、『弱』では、8℃ほどです。この5℃の差が、牛乳には、大きいのかもしれません。

設定温度を変えた冷蔵庫は、引っ越しが多い兄が置いていったものです。大したものは入っていないため、設定温度を下げたかったのですが、キッチンの冷蔵庫に入りきらないものを入れることはあるため、設定温度を『通常』に戻しました。

この冷蔵庫に節電モードもあるのですが、温度を測ったところ、節電モードの場合、冷蔵庫内の温度に幅があり、2℃ほど上がったり下がったりします。一度、牛乳を腐らせているため、これだと不安があり、節電モードは切っています。

どのくらい効果があるか分かりませんが、冷凍庫くらいは、設定温度を弱まで下げてみようと思います。

nice!(167) 
共通テーマ:日記・雑感
前の10件 | -