SSブログ

シャットダウン後、勝手に電源が入り、また、高速スタートアップが問題に [パソコントラブルの話]

兄のパソコンは、電源ボタンを押してから、まともに使えるようになるまで、6分ほどかかります。これには、兄もガッカリしていて、どうにかならないものかと考えていました。

そこで、キーボードとマウスが使えないトラブルはあったものの、パソコンの起動が早くなる『高速スタートアップ』を思い出し、兄のパソコンでも、オンにしてみました。

高速スタートアップの設定については、画像を交えて書いた『PCの電源入れたらキーボードとマウスが認識されず、それでも、起動が早い方が』をご覧ください。

すると、兄のパソコンの電源を入れ、下のタスクバーが全て表示され、使えるようになるまで、1分半です。これは、早いと喜んでいたのですが、翌朝、兄が起きてくると、PCの電源が、勝手に入っていたというのです。

昨晩、シャットダウンしたはずなのにと思いつつ、再び、シャットダウン。数時間後、もしかしたらと兄の部屋へ行ったところ、また電源が入った状態に。

このトラブル、『高速スタートアップ』が原因だったのですが、なかなか分かり難く。シャットダウン後、すぐ勝手に電源が入るのではなく、何時間か経ってから入ります。電源がオフのはずなのに、何が切っ掛けなのか、それも分からず、不思議です。

私のPCでは、高速スタートアップをオンにしても、マウスとキーボードが使えなくなるトラブルはあったのですが。これは、数年使っていて、今のところ一度だけです。このくらいなら、仕方ないかなと思えます。

今回は、シャットダウン後、数時間で電源が再び入り、これが何度試しても起こるため、かなり厄介です。兄のパソコンでは、残念ながら、高速スタートアップは、オフにせざるを得ませんでした。

何が違うのか、いろいろ考えてみたのですが。兄のパソコンは、Windows 7をアップグレードし、Windows 10にしたもの。私のPCは、Windows 8.1をアップグレードで、同じくWindows 10です。ここに、何かあるような気がします。

ネット検索で調べたところ、高速スタートアップのトラブルで目立つのが、兄のような勝手に電源が入るというものです。トラブルを避けたいなら、高速スタートアップは、オフにするべきという記事も多いです。

高速スタートアップという機能は、Windows 10で新たに加わった新機能です。確かに、立ち上がりが、非常に早くなるのですが、起こるトラブルが、なかなか複雑です。

Windows 11なら、問題なく使えるようになっているのだろうかと調べたところ、Windows 10と同じように、高速スタートアップを無効化する方法が、ネット検索で一番上にあり、あまり状況は変わっていないのかもしれません。

兄の悩みが解決できそうだったのですが、残念です。

nice!(161) 
共通テーマ:日記・雑感

アウター・ワールド 会話次第で物語が大きく変わり、レトロフューチャーで大人のSFアクションRPG [会話で物語が大きく変わる アウター・ワールド]

オープンワールドのSFアクションRPG『アウター・ワールド』というゲームを始めたのですが。定番なRPGらしい面白さもあり、会話で物語が大きく変わるなど、作りも細かく凄いゲームです。



マルチエンディングで会話が重要になるため、他のゲームにはない緊張感があります。あの時、こちらを選んでいたら、どうだったかなと思いつつ、物語を進めることになります。

他のゲームとの大きな違いは、自由度が高く、いろいろやれることです。力づくで乗り切ることもあるのですが、騙したり、脅したり、説得したり、罵ったりという会話でも状況が変わります。

決断を迫られることが多く、それ以前の様々な出来事も影響しているため、あの時は、こうだったから、この話を飲む訳にはいかないと突っぱねられたりもします。

どんな物語かなのですが。冷凍睡眠だった主人公が、お尋ね者の科学者により目覚めさせられ、ハルシオンという太陽系のような惑星がいくつもあるところを旅することになります。様々な出来事に巻き込まれながら、仲間も増え、崩壊しかかった世界を救うような話です。

ゲームを始めると、最初に、顔や体形などを設定し、様々な能力値にポイントも割り振ります。この能力値次第で、序盤のキャラが決まり、説得などの会話を得意にするか、戦闘をメインにするか、それよりも技術的か医療かなど、いろいろ選べます。

迷って、全部均等にポイントを割り振ると、項目が非常に多いため、どれも平均以下な感じになり、序盤の展開が、かなり厳しくなりそうです。

レベルアップ毎に、10ポイントずつ各能力値に加算できるようになり、20、40、60など区切りがいいところで大きな効果が加わり、この他、スキルの解放も別にあります。仲間にもスキルの解放があります。

アイテムや武器、防具なども、かなり豊富にあり、倒した敵から奪ったり、あちらこちらのお店で買ったり、自販機で買うなどして、装備を整えます。武器も多いのですが、防具も多彩で、見た目が大きく変わり、ごついアーマーで身を包んだり、カウボーイのような軽装など様々です。

物語が進むにつれて、仲間が増え、気に入れば、宇宙船に乗せます。一緒に行動する時は、仲間から2名を選び、宇宙船の外に出るという感じです。

このゲームのSF感は、昔の人が未来を思い描いた レトロフューチャーなため、味わいがあり、雰囲気があります。個人的には、温かみがあり好きなのですが、好みは分かれそうです。

音声は英語のみ、日本語字幕が表示されます。ほぼフル音声で英語の音声があり、会話が非常に多いため、英語を聞き過ぎて違和感も感じなくなり、なんとなく聞いていると話の内容が分かるようになるほどです。

個人的には、物語の内容も複雑で会話も多く、アドベンチャーゲームに近いようにも感じられます。大人な物語でサブミッション的なものも多く、世界が広く感じられ、かなり気に入っています。

【PS4】アウター・ワールド

新品価格
¥3,000から
(2024/8/10 10:07時点)



nice!(178) 
共通テーマ:日記・雑感

足を鍛えるEMSフットマット 足が悪い母が使い始めて、むくみに良さそうで [足を鍛えるEMSフットマット]

1ヶ月ほど前の話なのですが。母が、テレビの宣伝を見て、『これ、どう?』と聞いてきたんです。それが、電気刺激のEMSで足を鍛えるというものでした。価格は、2万円ほどです。

母は、整形外科に脚のマッサージだけ行くのは面倒だと、以前、脚を包んでマッサージするものを購入したことがあります。

それも、足に付けるのが面倒になったらしく、たまに使う程度で2ヶ月ほど使い、今では、クローゼットに押し込んだままです。恐らく、合計でも、20回は使っていないと思います。

今回は、足をのせるだけなため、これだけ簡単ならとも思えるものの、テレビで宣伝していた機器が、それなりに大きく。置いて使った後、片づけるというのが、母には無理そうです。

母は飽きやすく、長く使いそうもないものに、2万円は、正直、コスパが悪いです。ただ、足を鍛えようという気持ちは、尊重した方が良さそうな気もします。

そこで、同じようにEMSで足を鍛えるもので、もっと簡単に使えて、邪魔にもならないものを探したところ、『Lahee フットマット』になりました。

ems01.jpg

ems02.jpg

翌日には届き、これが『Lahee フットマット』です。光で反射していますが、少し色が入った透明なものです。見た目の印象が良さそうで、これなら、母でも受け入れやすいはずです。

シンプルな作りなのですが、リモコンも付いています。マット側の電源を入れて、リモコンで強弱や刺激のパターンを選択でき、リモコン側でオフにすれば、マット側もオフになります。

使い方も、簡単です。刺激の強弱が、+で強くなり、-で弱くなり、真ん中のMボタンで刺激のパターンを切り替え、この3つだけです。15分後には、自動でオフになります。マットもリモコンも充電式です。

これだけ、簡単で扱いやすいものだけに、母でも、使えるようになり、1ヶ月くらい経っています。Netflixで韓国ドラマを見ながら、足元に置いて、使っています。

母、本人も話していたのですが、足の太さが違うようです。足が鍛えられたというよりは、血行が良くなり、むくみが取れたんだと思います。

足が悪い分、歩いた時に、ドタドタするというか、ぎこちないところがあるのですが。EMSで足の裏が刺激されていると、足の指が動きやすいらしく、足がつり難いとも話していました。

足がつる原因は、水分不足やミネラル不足もあるのですが、足首が上手く使えてないことで起こることもあります。母の場合、足首の使い方なため、足裏を鍛えたのは良かったようです。

母は、足が悪いこともあり、極端に運動不足な状態です。だから、EMSフットマットの影響が、分かりやすく出ているところもあります。

誰が使っても、同じようになるとは限らないのですが。足裏の筋肉を鍛えれば、歩きやすくなるというのは、理解できます。

母は、電気刺激に抵抗があるらしく、刺激のレベルは、かなり低い状態です。これで、このくらいの違いがあるなら、レベルを上げれば、もっと分かりやすい効果がありそうです。

後は、母が、どのくらい飽きずに使ってくれるかです。ただ、正直、これ以上、簡単に足が鍛えられるものはないくらいなため、意外と続くかもしれません。

Lahee フットマット EMS 足裏ケア トレーニング LEG RELAX ふくらはぎ 太もも 足裏 脚 筋力 洗えるマット 柔らかい生地 8種類モード 19段階レベル 男女兼用 日本語取扱説明書 ¥3,980 税込 ※Amazon 2024/11/26時点
足裏 リラクゼーション器 ems 足をリラックスさせる【シリコン製フットマット新登場】¥2,799 税込 ※Amazon 2024/11/26時点
NIPLUX LEG FIT 【新登場】 足裏 EMS フットマット 足 フット 足ツボ 足裏ケア ニップラックス 日創プラス ¥9,900 税込 ※Amazon 2024/11/26時点

nice!(173) 
共通テーマ:健康

電気代が高く節電 節電の一年を振り返り、寒い時期、エコキュートが上手く使えるかが大きく [電気代が高く節電]

2023年6月頃から大手電力会社の電気代値上げがあったのですが。我が家では、2023年1月から節電を始め、ちょうど1年が経ちました。

節電を始めた切っ掛けは、2022年の年末から、深夜割の電気料金が無くなり、急に電気代が上がったことです。





上のグラフは、2022年~2024年1月まで、我が家の消費電力のグラフです。数値が見えにくいのですが、1月だけで見ても、2022年 1,844.25kWh、2023年 1,745.77kWh、2024年 1531.42kWhと下がっています。

気象庁が公開している地域別の気温から、2022年~2024年の月別平均気温を調べたところ、冬の時期については、2022年と2023年は、ほぼ同じ、2023年1月よりも、今年、2024年1月の方が、2℃高いです。

暖冬というのが、分かるのですが。それでも、これだけ、消費電力を下げられたのは、家庭用給湯システム エコキュートの設定なのは、間違いないです。

以前にも、このブログで書いたのですが。我が家のエコキュートは、日に1度、タンク内に自動でお湯を貯める『自動湯増し』の時間指定ができないタイプです。

このタイプのエコキュートは、深夜割電力を使うのが前提て作られていて、深夜から早朝にかけ、電気で大量のお湯を作ります。

このやり方で、深夜割電力がなくなると、急に電気代が上がり、我が家では、1ヶ月の電気代が2万円ほど上がりました。

もともとエコキュートの仕組みは、大気の温かさも利用して、効率良く電気でお湯を作るものです。深夜割が無くなり、1日で一番寒い時間帯で、お湯を作れば、電気代が跳ね上がるのも当然です。



我が家のエコキュートには、自動湯増し時間の変更は無かったのですが。現在時刻をずらすことで、1日で気温が高い時間帯、お昼の12時から自動湯増しが始まるようにしました。

最近では、これに加え、学習機能をオフにして、上限いっぱいの1000リットル分のお湯を作るように設定しています。

学習機能がオンの場合、お湯をできるだけ少なく作ろうとしてしまい、不足しては、湯増しを繰り返し、いいタイミングでお湯が作れなくなります。

これが、思ったよりも節電効果が大きく。寒い時期なら、月に100~200kWhほどの電力が節電できたのですが、この大半が、エコキュートの設定変更です。

我が家では、1日50kWhほど電気を使うため、2~4日分になります。1カ月間を30日で計算すると、6~13%ほど節電できたことになります。

ただ、これは、昨年よりも、暖冬で冬の時期に2℃ほど気温が高く、その分、暖房で使う電力が下がっているのもあります。

電気代が上がったことが切っ掛けで、節電を始めたのですが。節電のために電気を使わないのは不自由なため、普段の生活をそのままに、節電だけできないかをテーマに、いろいろ節電してみました。

冬の節電については、思ったよりも効果があったため、もう少し早く、節電していたらと思うところもあります。

深夜割電力が終わってから気づいたのですが。気温が、比較的暖かい地域なら、深夜割電力を使うよりも、お昼にお湯を沸かした方が、電気代が抑えられたかもしれません。

今度は、エアコンをよく使う夏に向けて、大きく節電できる方法はないかと考えているのですが、なかなか難しそうです。

nice!(165) 
共通テーマ:日記・雑感

PCの電源入れたらキーボードとマウスが認識されず、それでも、起動が早い方が [パソコントラブルの話]

昨日の朝、パソコンを起動したところ、モニターには、いつものデスクトップの表示が映るものの、キーボードとマウスが全く使えません。

パソコンの調子が悪い時は、とりあえず、再起動するのですが。USBに接続する機器を全て外したり、抜き差ししながら、再起動を繰り返しても、キーボードとマウスが使えない状況が変わらず。

マウスだけでも動かせればと思い、大分前に購入した『サンワサプライ USB-PS/2変換アダプタ MA-50ADN』を思い出し探したのですが、それも見つからず、困っていました。

PS/2は、ちょっと前のデスクトップPCなら丸い差し込み口で、まだあると思います。これは、キーボードやマウスをUSBで接続するようになる前、これで接続するのが当たり前でした。変換アダプタを使えば、USB接続のキーボードやマウスも、PS/2で使えます。

何度、パソコンを起動しても、キーボードとマウスのランプが点かず、明らかに認識されていないのが分かります。パソコンの電源を入れ、最初は、これらのランプが点き、Windowsのロゴが表示された直後から、ランプが消えていて、Windows側の誤作動がトラブルの原因です。

今度は、パソコンの起動時に、F8を押し、セーフモードにしようとしたのですが、これもできず。Windows 10では、『高速スタートアップ』機能があるため、これが使えません。

そうこうしているうちに、30分ほどパソコンの電源をオンオフしていたところ、キーボードとマウスが認識されるようになり、とりあえず、戻りました。

この原因は、Windows 10から加わった機能 『高速スタートアップ』のようです。この機能、パソコンの電源を落とす時に、その時の状態を保存し、次の起動時に、その保存されたデータを読み取ることで、起動を早くするという機能です。

これが、電源を落とす時に、誤ったデータが保存され、それを読み込んで起動したことで、USBが全く使えない状態になりました。

そういえば、起動時にUSBが不能になる前、普通にパソコンが使えていたのですが。パソコンを閉じる時に、USBに接続していたBluetoothドングルが急に使えなくなり、おかしいなとは感じていました。その状態が、保存されたようです。

ネット検索すると、『高速スタートアップ』は、トラブルを避けるため、オフにするのが定番です。ただ、私自身は、それなら、オフにとはなりません。

パソコンを何度も起動して、立ち上がるまでの時間を測ったところ、『高速スタートアップ』がオンの場合、2分弱、オフの場合は、4分30秒~5分ほどかかります。この差は、大きいです。

長年、パソコンを使っていて、このトラブルは初めてなこともあり、パソコンの起動が早い状態に慣れているため、遅い状態には耐えられません。

そこで、再び、USB不能になると大変なため、VRヘッドセットの『Meta Quest 2』からPCのアプリ『Oculus』を通じて、パソコンを遠隔操作できるように設定しました。これなら、パソコンのUSBが不能になっても、Wi-Fiで接続したMeta Quest 2から操作できます。

パソコン起動時に、Windowsのロゴが出たあたりからUSB不能になった時の対処法は、『高速スタートアップ』をオフにすることです。

ただ、こうなってからでは、キーボードやマウスが使えないため、私のように何度も再起動してみるか、USBをPS/2に変換するアダプタを使うか、どうにかパソコンを遠隔操作するしかないです。



『高速スタートアップ』をオフにする方法は、画面左したのWindowsのロゴマークのボタンを押して、電源ボタンの上にある歯車ボタンで、設定を開きます。




設定の【システム】を選択。




【電源とスリープ】を選択。




【電源の追加設定】を選択。




【電源ボタンの動作を選択する】を選択します。




『電源ボタンの定義とパスワードの有効化』が開くのですが。この時、『現在利用可能ではない設定を変更します』を選択。




すると、『高速スタートアップを有効にする(推奨)』を切り替えられるようになり、これをオフにします。

これで、起動時にUSBが不能になるなどのトラブルが起こらなくなるのですが。初期設定では、オンの状態なため、突然、このようなトラブルが起こると大変かもしれません。

私も、今回が初めてだったことからも、そう起こることでもなさそうですが。

サンワサプライ(Sanwa Supply) USB-PS/2変換アダプタ MA-50ADN

新品価格
¥468から
(2024/8/6 11:28時点)


nice!(162) 
共通テーマ:パソコン・インターネット

SKYBOXのアップデート 映像関連の機能が加わり、よりVR動画が綺麗に [SKYBOX VR Video Player]

VRヘッドセット Meta Quest 2で、VR動画を見るとなると、無料の『DEO VR Video Player』か、有料の『SKYBOX VR Video Player』になります。

そんな『SKYBOX VR Video Player』が、3日ほど前にアップデートがあり、映像がより綺麗になりました。



映像関連で追加された機能が、『アンチエイリアス』と『鮮鋭化』、そして、プロHD品質の『ズーム機能』です。

動画で発生するノイズの一つに、ジャギーがあります。ジャギーは、線や輪郭が階段状にギザギザになることなのですが。これを目立たなくするのが、アンチエイリアスです。鮮鋭化は、映像のシャープさになります。

これまで、プロHD品質では、ズーム機能がなかったのですが、今回、ズームが使えるようになりました。ズーム機能が使えるかどうかは、VR動画を見る上で、かなり大きなポイントになります。

VR動画は、4Kや8Kでも、どうしても映像がテレビほど、鮮明にはなりません。これは、見える範囲が極端に広いためです。見える範囲を狭め、映像をよりクリアに見るためには、ズーム機能がかかせません。

これまでは、プロHD品質で映像が綺麗になっても、通常のズームアウトの方が、断然、綺麗に見えるため、プロHD品質は、ほとんど使う機会がなく。これが、プロHD品質でズームできるとなれば、かなり良くなります。

アンチエイリアス、鮮鋭化、プロHD品質の設定を変更しながら、何度もVR動画を見比べてみたのですが。確かに、映像が良くなっているのが、分かりました。

VR動画で白っぽくぼやけていたものが、設定を変えることで、人の顔に自然と意識が向くようになりました。これは、これまでよりも、顔がよく見えるからだと思います。

個人的な感想になるのですが。4K動画でも、データ量の違いで、映像の綺麗さに差があります。データ量が低めのものでも、アンチエイリアスを『8』、鮮鋭化を『Quality』にすれば、ズームなしでも、見れるかなと思えるくらいになりました。ハッキリ見えるという訳ではないのですが、このくらいなら見ていられるという感じです。

これに、プロHD品質で、ズームアウトすると、これまでと違うクリアさがあり、色に艶も感じられます。

ただ、VR動画のもともとのクオリティはあるため、データ量が低いものが、物凄く綺麗に見えるかというと、それは無理なようです。

KPOPのVR動画が見れる『VENTA X』でも、4K動画を8Kにアップスケーリングしているのですが。そう簡単に映像が高画質で綺麗にならないのが分かります。

昔の映画などで、リマスターすることで、今時の映画に近いくらい綺麗に見えたりします。ただ、VR動画になると、8Kでも、4Kと比べれば綺麗とは感じますが、8Kの次と言われる16Kくらいじゃないと、物凄く綺麗とはならないかもしれません。

今回のアップデートにより、映像が、これまでよりも綺麗に見えるのは間違いなく。見慣れた動画も、新鮮に感じられ、素直に楽しみが増えた感覚にはなりました。

Oculus Quest 2—完全ワイヤレスのオールインワンVRヘッドセット—256GB ¥63,000 税込 ※Amazon 2024/11/17時点
Meta Quest 3 512GB|最もパワフルなMeta Quest|究極の複合現実(MR)体験|オールインワンMR・VRヘッドセット ¥81,400 税込 ※Amazon 2024/11/17時点

nice!(164) 
共通テーマ:日記・雑感

動かない置時計を直す 電池を入れ替えるも、秒針がちゃんと動かず、電気技師ゲームのお陰で気軽に分解♪ [体温計や時計の電池交換・修理]

リビングのテレビ横に置時計があるのですが。先日、母から、時計が止まってるから、電池交換したらいいのかしらと聞かれました。



この置時計、ずいぶん前に、父が何かの記念で貰ったものです。秒針が行ったり来たりしていて、時計が止まっていました。



考えてみると、昨年、電池交換した記憶があり、バッテリーチェッカーで電池の残量を調べたところ、電池切れではありません。秒針の行ったり来たりは、他の原因があるようです。

以前も、この置時計が同じような状態になったことがあります。その時は、置時計を何度かひっくり返していたら、運よく動き出し、そのままにしていました。

以前、書いた『Electric Simulator』というゲームの影響もあり、今回は、気軽に分解しようと思えました。



このゲームでは、家電を分解修理したり、家の配線など、電気技師が体験できるのです。



ゲームのやり方をそのままに、まずは、分解することに集中しました。作りが単純なため、ネジ止めされた下の台を外し、スライドさせるように正面のガラスを外していきます。



時計部分を外そうとしたのですが、なかなか取れず、それなら仕方ないと秒針の軸の部分に、シリコンスプレーを吹き付けました。すると、電池を入れたら、問題なく動き出しました。



せっかくだからと、ガラスの汚れも落とすことに。メガネ用のウェットテッシュで拭いたところ、汚れは、外側ではなく、内側です。どうして、内側が汚れるのか、ちょっと不思議な気がしました。

置時計は、すっかり綺麗になり、新品のようです。動作も問題なく、簡単に修理できてよかったです。

やってみて感じたことなのですが。ゲームでも、家電修理していると、今までとの違いがあり、迷わず手際が良いことに気づきました。

これまでは、できるだけ分解しないで、修理できればという意識が強く。ちょっと分解しては直そうとしてダメとなり、もっと分解と繰り返していたようです。

ゲームの良い影響か、分解するのが面倒だなと思わなくなりました。子供の頃に、こんなゲームがあったら、相当、電化製品に強い人になりそうです。

KURE(呉工業) シリコンスプレー 420ml 潤滑・離型剤 単品 1046

新品価格
¥340から
(2024/8/10 10:09時点)


nice!(167) 
共通テーマ:日記・雑感

マーベル ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー 個性的なキャラに囲まれ、ノリで元気になり、SF映画を見ているような感覚 [マーベル ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー]

『マーベル ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー』をクリアしたところなのですが。このゲーム、映像も綺麗でクオリティが高く、実写のSF映画を見ているような感覚で楽しめました。

常に仲間と行動しているのですが。キャラクターも個性的で雰囲気があり、仲間同士の会話が生き生きとしていて、このゲームをやっていると元気になるような、そんな良さもあります。



何が凄いかというと、BGMとして、流れる曲が、80年代の有名なものばかり。Iron MaidenやKISSなどのメタルな曲もあれば、a-haの『Take on Me』やボニー・タイラーの『Holding Out for a Hero』が流れたり、幅広く有名な曲が流れます。

ボニー・タイラーの『Holding Out for a Hero』は、日本語カバー曲がドラマ『スクール☆ウォーズ』の主題歌になったりもしています。

80年代となると、大分前なため、世代ではないのですが。それでも、どこかで聞いたことがあるくらいの有名な曲です。もし、当時、これらの曲を聴いてたら、かなりテンションが上がりそうです。

『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー』は、先に映画やアニメもあり。映画版では、80年代の曲やファッションを組み合わせていて、それが、ゲームにもという流れのようです。



物語は、主人公 ピーター・クイルがリーダーを務める『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー』というチームが、宇宙船に乗って大宇宙を駆け巡り、様々な出来事に巻き込まれながら、怪しい教団にさらわれた少女を救い、宇宙の平和を守るために戦うというものです。

この『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー』に登場するキャラクターは、マーベルコミックが出版するコミック作品に登場しており、そのキャラクターをまとめて一つの作品に出したものです。

歴史があり、ゲームは、現代メンバーの『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー』なのですが。他にも、1969年や2008年では、チームメンバーが違ったりします。

最初、このゲームの経緯を知らないため、ずいぶん、個性的なキャラが多いなと思っていたんです。いろんな作品から集められたものと分かると、納得できるところもあります。

このゲーム、様々な惑星へ行くため、環境が大きく変化し飽きないところがあり、宇宙の広さから開放感も感じられます。



印象に残るのは、メンバー同士の会話が多く、活気があることです。戦闘中でも、メンバーを一時的に集め、会話で盛り上がるか、盛り下がるかもあり、これも面白く。盛り下がっても、勝てる時は勝てるため、どちらでも良さそうです。

戦闘は、主人公のピーター・クイルを操作しながら、勝手に戦っているメンバー4人に指示を出し、敵に必殺技で攻撃させたり、近くにあるものを投げつけたり、とどめが刺せる状態になると、メンバー全員で一斉攻撃もできます。

物語のシーンも多く、メンバー同士の会話もあるため、映画やドラマを見るような感覚で楽しみたいという方には、特に向いてそうなゲームです。

どうしようもない切羽詰まった状態になると、派手な演出で味方が現れ、逆転するという定番な展開が、お馴染みですが、一番盛り上がります。

このゲームは、ノリが良く、人を明るく前向きにさせるような物語なため、落ち込んだ時にも元気になりそうです。

Marvel's Guardians of the Galaxy(マーベル ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー) -PS4

新品価格
¥3,440から
(2024/8/6 11:39時点)


nice!(166) 
共通テーマ:日記・雑感

ゲームの話 ゲーム配信で分かることも多く、この感じだと、自分には厳しい [ゲームの話]

お笑い芸人 狩野英孝さんのYouTube公式チャンネル『EIKO!GO!!』のゲーム配信をよく見ているのですが。面白そうなゲームがあれば、実際にプレイしたりしています。



最近は、『Alan Wake』のゲーム配信があり、興味深く見ています。このゲーム、評判が良く、昨年末頃から、ちょっと気になっていました。

物語の内容、ホラーな雰囲気も良く、複雑で面白そうだったのですが。ゲーム配信を見ていて、自分には厳しそうだと感じる点が、いくつかあり。手に取る前に、ゲーム配信を見て良かったとなりました。

厳しそうだと感じたところは、一つは、崖の上などを歩いていても、踏み外して落ちたりします。落ちそうなところまで行くと勝手に止まるものも多く、ちょっと気になります。

もう一つが、敵を倒す時に、ライトで敵にまとわりついた黒い闇を消滅させ、その後、銃で撃つなどして倒します。敵を倒すのに、2つのアクションが必要になります。

動き回り、斧などを投げてくる複数の敵に対して、ライトを当て続けて闇を取り、銃でダメージを与えて倒すというのは、ゲーム慣れしている狩野英孝さんでも、ちょっと大変そうに見えました。

私の場合、特にシューティングが得意という訳ではないので、これは厳しいです。ただ、マウスが使えれば、ゲームパッドのアナログスティックよりは、やり易いかもしれません。

最後は、敵を倒しても、アイテムを落とさないことです。これは、アクションゲームが得意じゃない人にとっては、結構、厳しいです。

アイテムをどこかで手に入れ、手持ちの武器でやり繰りしながらとなると、私なら、すぐ詰まった状態になりそうです。

物語の展開上、頻繁に武器を失います。ようやく手に入れたショットガンなどが、次の展開で無くなるということが、何度かあります。

最近、プレイして厳しかったものの、面白かったゲームに『サイコブレイク』があります。これも、序盤は、やられてばかりでしたが、武器が揃えば、いい感じで強くなり、敵を倒せばアイテムも手に入るなど、まだ、やりやすいです。

『サイコブレイク』の場合、『サイコブレイク2』の方が、やり易くなってました。

もしかすると、この『Alan Wake』は、2010年に発売されたもののリマスター版なため、時代で難しさが違うというのは、あるのかもしれません。

個人的には、序盤は、やられることが多くても、中盤あたりからは、上手く渡り合えるくらいが良く。優しすぎても物足りなく、なかなか難しいところがあります。

このゲームは、海外でも人気が高く、『Alan Wake 2』も好評です。『Alan Wake 2』は、続編ながら、単体でも楽しめる物語と言われており、こちらも気になります。

ゲーム配信を見ていると、細かい部分が分かるため、自分に合うか合わないかも分かり、参考になります。ゲームは、楽しめないとやる意味と感じてるため、見極めは大切です。

ゲーム配信を見ていて思ったのですが。見ているだけだと、ゲームをやった気にもなり、上手く行かない時のストレスもなく、これはこれで楽しめるものだなと改めて感じています。



『Alan Wake』の主人公が、1月31日からDead by Daylightのサバイバーで登場していて、これも面白くなりそうです。

サイコブレイク - PS4

新品価格
¥2,757から
(2024/8/6 11:41時点)

PsychoBreak 2(サイコブレイク2) 初回数量限定特典「THE LAST CHANCE PACK」DLCコード同梱【CEROレーティング「Z」】 - PS4

新品価格
¥4,200から
(2024/8/6 11:43時点)


nice!(160) 
共通テーマ:日記・雑感