SSブログ

食物繊維と整腸剤で気軽に痩せる スプーン1杯でレタス4個分の食物繊維、確かにお通じが違う [食物繊維と整腸剤で気軽に痩せる]

9月は、ぎっくり腰に続き、胃痛でまともに食事ができず、体重が4kg下がりました。もともと太っている方でもないのですが、体が軽く感じ、腰にも良さそうです。

先日、病院へ行き、血液検査の結果を聞いたところ、悪玉コレステロールが多く。薬を飲むほどではないのですが、ギリギリなようで、揚げ物などは控えて、軽い運動をするよう勧められました。

そんな時に、ふとテレビを見ていたら、『日清食品 トリプルバリア』のCMが流れていて、お笑い芸人 バナナマンの日村勇紀さんが出演している、あのCMです。

そのCMを何度が見ているうちに、食べる前に飲むことで、脂肪、糖、塩分を吸着し、食後の中性脂肪や血糖値の上昇を抑え、高めの血圧も下げるという話に興味を持ち、調べてみました。

主成分のサイリウムは、オオバコの種子を砕いた物で食物繊維が豊富。保水性に優れていて、水分を含むと膨張するとあります。

サイリウムと他の野菜などに含まれる食物繊維では、多少の違いがあるかもしれませんが。保水性と膨張性については、食物繊維に共通する特徴になります。

『トリプルバリア』は、30本入りだと、公式サイトの販売価格で、5400円。目安は、脂肪が気になる方なら1日1本、糖が気になる方も1日1本、血圧が気になる方は1日3本(1食当たり1本)、おなかの調子を整えたい方は1日1本と書かれています。

お試しで、5本入りの972円を飲んでみようかとも考えたのですが。食物繊維を多くとればという話でもあり、アマゾンで気軽に食物繊維が取れるものを探したところ、『LOHAStyle(ロハスタイル) 難消化性デキストリン』がありました。レビューも多く、評判も良かったため、これを注文。

lh01.jpg
LOHAStyle(ロハスタイル) 難消化性デキストリン ¥1,000 税込 ※Amazon 2024/1/8時点

届いたのが、これなのですが。食物繊維を多く取ると、どんな感じになるのか試してみることにしました。

胃の調子が、ようやく戻り、揚げ物も食べれるくらいの状態なのですが。食前に、スプーン1杯の食物繊維を飲むと、腹持ちがいいです。

食べるのが、少し早いせいもあるのか。食べた後、しばらくして満腹感がくるため、多めに食べてしまうと、食べ過ぎのような、お腹が辛いこともあります。

驚いたのが、お通じです。食物繊維を飲み始めてすぐに、排便の回数が増え、1日1回だったのが、朝晩だったり、昼間にもあり、1日3回なこともあります。便意でお腹が痛くなるようなものでもなく、自然に出ます。

お通じがいいと話したところ、母も飲むようになり、母の場合、朝食前の1回だけ飲んでいるんですが。普段、トイレに行かない時間に行ったと話していました。

母は、便秘気味になりやすく、牡蠣が主成分のサプリを飲んでいるんですが、これが、一つのボトルで1万円ちょっとしています。それが、食物繊維に置き換えられたら、金額的にもお得になりそうです。

私は、朝と寝る前に体重を測っているんですが。今までは、寝る前の方が、朝より1~2kgほど重いのが当たり前でした。それが排便の回数が増えたせいか、朝の体重と寝る前の体重が、ほとんどないことがあります。

どのくらいの割合か分からないのですが。今までは、食べて体に吸収されていたものが、ある程度、便で出ているんだろうなという実感はあります。

トリプルバリアの方は、プレーンの他、青りんごやレモン味もあり、この方が、飲みやすそうです。私が飲んだ方は、クセもなく、味もないため、何かに入れても、入っているのが分からないと思います。

私の場合、普段から野菜を多く食べることもないため、食物繊維を食前に飲んだことで、大きな違いが出たような気がします。

普段から野菜を食べていて、バランスのいい食事をしている方だと、ちょっと違った感じになるのかもしれません。

父は、ずいぶん前から先に野菜から食べるようにしていて、食物繊維を先に取った方がいいというのは、間違いなさそうです。

食物繊維は、一昔前は、何の栄養もなく、役に立たないものと考えられていたそうです。それが、今では、これだけ注目されているんですから、分からないものです。

どんなものにも、何かしら良い面が、必ずあるのかもしれませんね。

nice!(242) 
共通テーマ:日記・雑感

初めてのぎっくり腰 足元がデコボコしてなければ、ほぼ、いつもの調子に [ぎっくり腰の話]

ぎっくり腰になってから、3週間ほど経ち、足元がデコボコしていると腰に違和感はあるものの、ほぼ元の状態じゃないかなと思えるほどになりました。

振り返ってみると、ぎっくり腰で急に動けなくなってから、30分ほどで『芍薬甘草湯(しゃくやくかんぞうとう)』を飲み、その日は痛くて寝返りもできない状態でした。

翌日には、壁や手すりがあれば、そろりそろりと歩けるようになり、3日後には、歩けるようにはなったものの、変な角度で腰に力がかかると痛みがあるという感じです。それなりに歩けるけれども、しゃがむのが辛く、靴を履くのが大変でした。

1週間ほど経った頃には、階段を上り下りもできたのですが、腰を傾けずに水平にすれば痛みが無く。姿勢良く、ロボットが階段を上るような、そんな感じかもしれません。

10日後には、腰を使った寝返りもできるようになり、寝ていれば腰痛を感じない状態になりました。寝ていて、腰に違和感を感じなくなると、感じるストレスも大分減ったような気がします。

腰を痛めて2,3日経った頃、微熱と胃痛でまともに食べれない状態になり、病院へ行き鎮痛剤を飲み始めました。鎮痛剤を飲んで、湿布まで貼ると、薬の過剰摂取になるため、しばらく、飲み薬のみ。

それが、この頃になると、微熱と胃痛が治り、1週間分の飲み薬も飲み切ったところで、湿布を1日2回、腰に貼るようになります。

鎮痛剤を飲んでいたため、痛み自体は抑えられていたと思うのですが。腰の痛みがある部分に湿布を貼った方が、ひんやりとした冷たさもあり、大分、痛みが和らぎます。

以前にも書いたのですが。湿布薬にも種類があり、強かったり、肌に合わなかったりすると、気分が悪くなったり、肌に痒みが出たりするんですが。私の場合、インドメタシンが主成分のものなら、問題なく使えました。湿布は、12枚使っています。

ぎっくり腰から3週間経ったのですが、ほぼ元の状態に戻ったんじゃないかなと感じています。ただ、痛みまではないものの、足元がデコボコしているようなところだと、腰に違和感があります。

なんとなく、腰の中でへばりついているものが、ヒリヒリするというか。何をやっても大丈夫とまでは、言えないようです。それでも、日常生活には問題ないくらいになったので、順調に良くなったんだと思います。

ぎっくり腰にも、個人差があると思うので、一概には言えないのですが。筋肉の緊張を緩める『芍薬甘草湯』を早い段階で飲めたのは、大きそうです。

腰を痛めながら、スマホで調べて見つけたのですが。もし、湿布だけ貼って寝ていたら、もう少し時間がかかったかもしれません。

nice!(201) 
共通テーマ:日記・雑感

手首で測る血圧計 コンパクトで使いやすく、メモリー機能も日時があり、測って正常だと元気な気がする [手首で測る血圧計]

先日、病院へ行った際、血圧を測ったんです。最高血圧が140を超えていて、『病院で測ると10くらいは上がるから』とお医者さんから言われたんですが、それでも高め。そこで、念のため、朝晩、測るよう血圧手帳を渡されました。

ketuatu01.jpg

もらった血圧手帳には、75歳未満の家庭血圧 125/75mmHg 未満と書かれています。ネットで調べると、女性の場合、家庭血圧 115/75mmHg 未満とあり、男性と女性でも違いがあります。

この他、細かく分けた場合、臓器が障害を起こさない理想な血圧 至適血圧(してきけつあつ)は120/80mmHg 未満、正常血圧が130/85mmHg 未満、正常高値血圧では140/90mmHg 未満、それ以上になると高血圧と診断されて、高さにより、Ⅰ度、Ⅱ度、Ⅲ度の高血圧となります。

念のためと言われたものの、高血圧が心配になるような年齢でもない気がするんですが。ただ、食生活の影響なのか、20代や30代でも高血圧症になる方がいるそうです。

お医者さんは、血圧が高いことで起こる病気は多く、血圧さえ気を付けていれば大丈夫とも話していました。普段、血圧を測ることもないため、全く意識していなかったんですが。そこまで言われると、日々の血圧が気になります。

血圧を測るタイミングは、寝起きと寝る前の2回。朝、起きた時が、血圧が高くなるからと言われました。

早速、朝晩2回、血圧を測ることにしたんです。据え置きで腕を入れて測る血圧計がリビングにあるため、血圧を測る度に、リビングへ行っていたんです。二日続けたところで、そろそろ寝ようかという時に、リビングへ行き、血圧を測るというのが、面倒な気がしてきました。

今回に限らず、血圧は普段から測った方がいいんだろうなと感じていたため、場所を取らないコンパクトなものを自分用に買うことにしました。

腕を入れて測る血圧計は、母が使っていて、手首で測る血圧計は、父が持っているんですが。どちらも頼まれて私が買ったものなため、どんなものかは分かります。

手首で測る血圧計で、大事なところは、手首に付けた血圧計の高さを心臓と同じにすることです。血圧計が心臓より低いと高い値なり、逆に心臓より高いと低い値になったりします。

父の手首血圧計は、ちょうどいい高さだとOKと見えるようになっています。高さを測定しているのではなく、見る角度でOKに見えるだけなのですが。最初は、そういう方がいいのかなと思いながら、いろいろ調べているうちに、心臓の高さと覚えていれば、あってもなくてもとなり。

それよりも、大事なのは、記録するメモリー機能です。毎日、朝晩の2回、血圧を測るんですが。2回測って、平均をグラフに書くため、朝2回、夜2回で計4回。メモリー機能があれば、測るだけ測り、週一でまとめて血圧手帳に書くこともできます。

ketuatu02.jpg
dretec(ドリテック) 血圧計 手首式 BM-100AWTDI ¥2,480 税込 ※Amazon 2024/1/9時点

メモリー機能で血圧計を見比べ、測った日付と時間を記録できるもので調べたら、レビューの数も多く、評価もそれなりに良かった『dretec(ドリテック) 血圧計 手首式 BM-100AWTDI』になりました。

Bluetooth対応の『シチズン 手首式血圧計 CHWHシリーズ CHWH803』にしようか、迷いました。これは、スマホのアプリと連携して、血圧管理が気軽にできるというものです。Bluetooth対応の血圧計では、他に比べ、かなり安く、これならと思ったり。

ただ、今は、病院へ通っているため、血圧の関心が高いのですが。病院へ行かなくなったら、そこまで熱心にやれるかなという疑問もあり、今回は、メモリー機能がしっかりしていればいいかなとなりました。

ketuatu03.jpg

腕を入れる血圧計と数値を比べたところ、ほぼ同じでした。腕を入れるタイプの方が、正しく測れるというのは分かるんですが、大きさが全然違い、部屋に置いて使うなら、やっぱり、コンパクトな手首式が便利です。

ketuatu04.jpg

これが、測った血圧の値なのですが、もともと低い方なため、至適血圧なことが多いです。

今月は、腹痛で食べれない日が続いたり、腰を痛めて動けなかったりしたため、なんとなく健康に不安を感じていたんですが。血圧を測る度に、正常な値になり、健康への自信が湧いてくるような、そんな気がしています。

意外といい状態なんだなと思えるだけで、気が楽になります。

nice!(247) 
共通テーマ:日記・雑感

ちょうどいい保存容器の話 多めに残った煮物や味噌汁など、意外に入る容器が壊れ、代わりを探して [便利なグッズ・キッチングッズ]

料理を作っていて、意外と面倒なのが、残り物です。味噌汁は、父が決まって食べるのですが、同じものでも平気なため、多めに作ります。煮物の場合も、一度に食べ切るよりも多めに作るため、最後は冷蔵庫へ入れることになります。

大分前から愛用している円形のステンレス容器があり、母が、見た目以上に入ると度々話すほど便利に使えていました。私が見ても、深さがあるのか、思ったよりも入ります。鍋に残った量を見て、この容器では、足りないだろうと思うものも、ギリギリ入ったりします。

最近、冷蔵庫の棚が薄っすらと塗れることがあり、何かをこぼしたでもなく、ステンレス容器は、密閉されているなため、何だろうなと思いつつ、冷えた飲み物の表面に付く水滴のようなものかなと考えたり。

2週間ほど経った頃、牡蠣の味噌汁を作り、それをステンレス容器に入れていたんです。しばらくして、再び冷蔵庫の棚が薄っすらと塗れ、それを拭き取った時、牡蠣のニオイで気づきました。

yoki01.jpg

yoki02.jpg

漏れ出しているところが分かり難く、ステンレス容器のフタを押さえる金具から漏れていました。2枚目が内側なのですが、見た目では、分かりません。金具よりも上に水を入れたところ、下に敷いたティッシュペーパーが、みるみる塗れ出しました。

このステンレス容器、10年以上は使っているものらしく、誰かが落として壊してしまったようです。この容器は、頻繁に使うものなので、母から同じものを買っといてと頼まれ、アマゾンで探すことに。

同じ様なものがあるんですが、レビューが少なく、今時のものじゃないような気がしました。金額的にも、やや高めな気がして、作りを考えても、また金具部分が壊れてしまえば、同じことの繰り返しにもなります。

yoki03.jpg
岩崎工業 スクリュートップキーパー 1200浅型 抗菌 B-2273KN ¥435 税込 ※Amazon 2024/1/9時点

今の流行りは、プラスチックかなと思い、見つけたのが、『岩崎工業 抗菌 保存容器 スクリュートップキーパー 1200浅型 抗菌 B-2273KN』です。2つ注文しました。

yoki04.jpg

壊れたステンレス容器と比べると、見た目は、こんな感じです。容量は、ステンレス容器が1L、新たに購入した方が、1.2Lです。高さが10cmほどあり、冷蔵庫の棚に入る大きさでした。

アマゾンに掲載されている画像が間違っているため、注意が必要です。画像は、750mlですが、届いたものは、1200mlで間違いなく。書かれている商品サイズも、1200mlのもので間違いないです。

この容器を使ってみて、便利だなと感じるところがいくつかありました。ステンレス容器の場合、中身が見えないため、シールを貼って、中身を書いていたんですが、この容器は、中が見えるため、その必要がなくなりました。

ステンレス容器は、保管するだけという使い方だったのですが。この容器は、フタを外せば、電子レンジで使えて、食洗器もOK、密閉性も良いです。

母は、回すタイプのフタが苦手で、ドレッシングやソースのフタも、斜めに閉めるクセがあるんですが。この容器、どうかなと思いつつ、商品紹介のところを見ると、約60度で開閉とあります。

このくらいなら、大丈夫だろうと母に何度か開け閉めさせたところ、後は慣れかなという感じで、なんとかなりそうです。子供の頃に、遊び感覚で手先が器用になるようなことをしていれば、母のようにはならないのかもしれません。

このくらい入る容器があれば、残りものを鍋のまま冷蔵庫へ入れることもなく、大分、便利に使えます。プラスチック容器は、価格も安く、カタチも様々で電子レンジも使えたり、人気があるのが分かる気がします。

nice!(196) 
共通テーマ:日記・雑感

Meta Quest 2でVR体験  裸眼の方が目が疲れず、近くは見えるため、不快さもあまりない [Meta Quest 2で楽しさ広がるVR体験]

視力が回復するという話をテレビ番組 『それって!?実際どうなの課』で見て、VRを活用して、遠くが気軽に見れればと思い、瞑想アプリ『Guided Meditation VR』を使い始め、まもなく、1週間。

番組では、スマホを見ないなど目に悪そうなことを全くせず、バードウォッチングを1週間で、視力が0.4から1.0という話でした。

これに近いことを実践してみようと思っても、スマホはできるだけ使わないようにしたものの、テレビやパソコンで動画を見たりはするため、そう簡単に視力が良くなるほどにはなりません。ただ、VRなら、意外と裸眼でも平気なことに気づきました。

私の主な使い道が、K-POPの動画を見たり、VRゲームをしたりというものです。パソコンのように、文字を読んだり、文章を書いたりとなると、目が悪く、ぼやけていると厳しいです。

動画やVRゲームなら、映像が見れればいいため、私は、裸眼で左右0.2なのですが、思ったよりも不自由に感じませんでした。



『Synth Riders シンセライダーズ』は、こんな感じのVRゲームなのですが。メガネをかけた時とスコアが変わりません。物体が近づいてくるだけに、目が悪いという感覚もないです。



この他、ゲーミングPCが必要になるんですが、『Lone Echo』を裸眼でプレイし、クリアしました。これが、かなり面白かったんですが、裸眼でも十分楽しめました。

K-POPの動画の場合、等身大で見れて、近づいた際、距離的には、1、2mほど、極端に近づく時には、30cmくらい。この距離なら、裸眼でも、瞳の動きまで分かります。

VRが裸眼でできると、どうなのかなのですが、目が疲れにくいです。VRヘッドセットを頭から外した時に、爽快さが多少あったりもします。

テレビを見る際に、裸眼なら、ぼやけている分、強いストレスを感じるのですが。VRでぼやけていても、空間が広がっていて、あちらこちらを見ているせいか、あまりストレスに感じません。

テレビを見ていたら、テレビに映っているものが見えるか見えないかだけなので、見えないとストレスに感じます。それが、VRの場合、遠くは、ぼやけていても、近くは、ぼやけずに見えるため、こういうものかなと思えたりもします。

今まで、VRヘッドセットに度付きレンズを付けていたんですが。それを外して、裸眼で見た方が、より広く感じられます。レンズを取り付けてしまうと、どうしても、のぞき込むようになり、見える範囲が、メガネに近い感じです。

度付きレンズで見た目の良さを取るか、それとも、目が疲れ難く、裸眼の解放感を取るか。どちらか一方を選ぶよりは、目が疲れていれば、裸眼でなど、調子に合わせれば、いい話なのかもしれません。

視力が低い状態で、裸眼のままだと、視力が落ちるという話を聞いたことがあるんですが。調べたところ、実際には、そんなこともなく。ただ、見え難いことがストレスになり、それが悪影響を及ぼすことがあると書かれていました。

mq2.jpg
Meta Quest 2 128GB | VRヘッドセット | PC VR ゴーグル

価格:31,900円(税込) ※Amazon 2024/4/11時点



nice!(211) 
共通テーマ:日記・雑感

1万円以下で電子レンジを買う デジタル表示、説明書を読まずに使えるものなら、ほぼ一択 [1万円以下でデジタル表示 電子レンジ]

3日前、単身赴任の父から、突然、『電子レンジが壊れたから、買っといて』と電話があり。電子レンジを何回使っても、全く温かくならないと話していました。

父は、単身赴任と言っても、それほど時間もかからず、実家へ行き来できる距離です。実家に電子レンジが届いたら取りに行くからとのこと。

どんな電子レンジが欲しいかを聞き、その条件に合ったものを私が探して、注文することになります。子供の頃に、おつかいを頼まれたような、そんな感じに近く。それが、ネット版になったようなものです。

母に頼まれることが多いのですが、月に何度も注文しています。頼まれた時のパターンとしては、アマゾンだけで済むことが多いのですが、商品によっては、楽天市場で探したり、たまに、Yahooショッピングという感じです。

父や母が、勝手にネットで買い物し始めたら、慣れてないため、変な詐欺サイトなどにも引っ掛かりそうで。それなら、面倒でも私がやった方がとなります。

化粧品では、楽天の方が、専門ショップが多い分、安く買えることもあります。楽天の場合、低価格な商品では、ほぼ送料がかかり、それがアマゾンでプライム会員なら、数百円でも送料込みだったりもするため、気軽に買える分、近所に買い物に行く感覚で注文できます。

アマゾンでは、市販の薬もよく買うのですが。近所にあるツルハなどのドラッグストアよりも、アマゾンの方が断然安く。しかも、送料無料なため、市販の薬は、ほとんどアマゾンです。

今回の父の電子レンジ、1万円以下、色は黒よりも白、温める際に下が回るもの、大きさはどれでも良く、デジタル表示が条件です。

アマゾンで探したところ、デジタル表示というところがポイントで、ダイヤルで回すタイプなら7千円台からあるのですが、デジタル表示となると、数えるほどしかなく。

安さでは、山善やCOMFEE'もあります。山善は、本社が大阪にある大手の専門商社、扱う商品の幅も広く、以前、ラックやセラミックファンヒーターを買ったことがあります。

COMFEE' (コンフィー)は、イタリアの家電メーカーで、2,3年前から見かけるようになりました。低価格で評判も悪くないというイメージがあります。

どちらもデジタル表示ながら、ボタン操作が見ただけでは分かり難く。父は、説明書を読まないタイプなため、500Wや600Wなど一目で分かり、何分と選べるものでなければ、慣れるまで時間がかかりそうです。

使い方が、見ただけで分かるような電子レンジを探したところ、1万円以下では、『日立 単機能レンジ 50Hz HMR-TR221-Z5』だけでした。

mw01.jpg
日立 単機能レンジ 50Hz HMR-TR221-Z5 ¥12,980 税込 ※Amazon 2024/1/10時点

mw02.jpg

夜に注文したこともあり、翌々日に届きました。操作するところは、600W、500W、200W、100Wの4段階、時間はダイヤルを回しながら選べるようになっています。これなら、父でも、簡単に使えそうです。

操作が分かりやすく、デジタル表示で1万円以下だと、ほぼ、これ一択でした。電子レンジと言えば、ワット数を選ぶのが当たり前と思っていたんですが、最近のものは、そうではないようです。

今時の電子レンジだと、自動あたため機能がメインのようで、ボタン一つで温めるだけ。手動で操作もできるんですが、出力切替ボタンで強弱を決め、時間を設定するというものが多いです。

普段から料理していることもあるんですが。解凍なら200Wで何分くらい、料理を温めるなら500Wで何秒、冷食を温める時にも、600Wで何分と書かれていたり、ワット数が分からないというのは、不便なような気もします。

家にある電子レンジにも、自動あたため機能は付いているんですが、何分後に終わるかが分からないこともあり、使っていません。電子レンジをできるだけ簡単に使えるようにしたら、こうなったということでしょうか。

お弁当やお惣菜などを温める時に、ボタン一つで温められる方が、便利なのも分かるんですが。父には、ちょっと難しそうです。

nice!(191) 
共通テーマ:日記・雑感

Guided Meditation VR 瞑想も雰囲気から、広い空間にいるだけで、ストレス解消にもなりそうな [Guided Meditation VR]

先日、『それって!?実際どうなの課』というテレビ番組を見ていたんです。そこには、お笑い芸人 チャンカワイさんが、バードウォッチングで視力が良くなるかという実験をしてました。

裸眼で0.4だったのが、バードウォッチングをしながら、スマホも見ず、1週間後には、1.0に。スマホが、なぜ、目に悪いかなのですが、至近距離で画面を見るからだそうです。

1.0という視力なのですが、一般的に、メガネを作る際、1.0になるようにレンズを選びます。裸眼で1.0ということは、メガネが必要ない視力です。

私の視力は、左右それぞれ0.2なので、視力が回復するかもという話に興味がわいてきます。ただ、バードウォッチングとなると、大自然の中で行うものだけに、実践するのは難しく。窓から外を眺めてみたんですが、のぞいているようで、ご近所さんから怪しまれそうです。

すると、兄が『VRで遠くが見れるから、眼が良くなったりするんじゃないかな』と言い出し、そうかもしれないと思い、広い空間があるものを探したところ、『Guided Meditation VR』を見つけました。



このアプリ、ボタン一つで手軽に瞑想が始められるんですが、細かくカスタマイズすることもできます。バーチャルな空間、BGM、ガイド音声(英語)のパターンを選ぶことができ、その数も豊富です。

特に興味深いところは、ガイド音声です。ガイド音声というと堅苦しい感じですが、感じとしては、穏やかに語り掛けるものです。

ストレス、リラクゼーション、自己愛、摂食障害などカテゴリー分けされていて、項目が具体的です。ストレス一つでも、10パターンほどあり、そこから選べるようになっています。

カテゴリー別に男性女性の音声が決められていて、例えば、ストレスなら、男性の音声です。女性の声の方が、声が通る分、聞きやすいと感じるのですが、項目毎に音声が決まっており、変えられないのが残念です。

正直なところ、英語で語りかけられているため、なんとなく言っていることが分かる程度で、細かいニュアンスまでは掴めません。それでも、優しく語りかけてくるため、変に気になるようなものでもないです。

リラックスした状態で英語で語りかけられるため、英語の勉強にも良さそうです。もちろん、ガイド音声がいらないなと思えば、オフにすることもできます。

空間については、バーチャルなものだけに、波打ち際で海を眺めていたり、地球を飛び出して、月から見ているようなものもあり、結構、自由な感じです。

風で木の枝が揺れていたり、鳥が飛び、夜空で星が見えたりもします。ゆっくりなのですが、昼間のような明るさから夕焼けになったり、夜空が次第に明るくなったりなど、静かな変化があります。

CGなので、手前の草花を見ると、映像的な粗さはあります。ただ、遠くを見渡すような広い空間があり、大自然の中にいるという雰囲気は、十分、感じられます。

このアプリ、価格が1490円です。視力が良くなる本などを買っても、このくらいの金額になることを考えると、体験できて、この価格は安いです。

視力回復にどれだけ役に立つかは、やってみないと分からないのですが。少なくても、裸眼の方が、長時間でも目が辛くなりません。

以前にも、モニターでゲームをやるのと違い、VRでゲームの空間に入った感じになると、すんなり受け入れられると書いたことがあるんですが。このアプリも、瞑想向けの空間が広がっているため、その雰囲気で瞑想しやすいのは間違いないです。

最近、腰を痛めたり、体調を崩したりしていたため、VRを上手く活用して、健康に役立てたいと思います。

mq2.jpg
Meta Quest 2 128GB | VRヘッドセット | PC VR ゴーグル

価格:31,900円(税込) ※Amazon 2024/4/11時点



nice!(201) 
共通テーマ:日記・雑感

マイナンバーカードとマイナポイントの話 親がやりたがり、ポイントの話も分かり難く、やって感じた面倒なところ [マイナンバーカードとマイナポイントの話]

先月上旬、広告を見た父から、マイナポイントが欲しいから手続きしてと言われました。忙しい時に面倒は避けたく、今回もスルーするつもりだったのですが、父が勝手にやり出し、後々大変なことになるならと、私が家族全員分を手続きすることに。

マイナポイントについて、全く知識がなく、ただ、面倒そうだなということだけは、なんとなく感じていました。実際、マイナンバーカードの取得からマイナポイントの手続きまで、ポイントの分かり難さもあり、重複しそうな手続きもあるなど、思った以上に面倒なものでした。

現在のキャンペーンでは、『最大20,000円分のマイナポイントがもらえる!』となっています。単純に現金を振り込んでくれるなら分かりやすいのですが、そうでもなさそうなところで、わざわざやる価値があるのか、ピンと来ない感じがあります。

マイナポイントは、電子マネーで貰えたり、クレジットカードで貰えたりというものなのですが。電子マネーで貰えれば、現金で貰っているようなものなので、特に疑問はないです。

ただ、クレジットカードでポイントが貰えるとなると、クレジットカードは買い物でポイントがたまったりもするため、正直、よく分かりません。

調べたところ、クレジットカードに、マイナポイントが振り込まれると、クレジットカード会社により時期に違いがあるんですが、翌月や翌々月の支払い分から、その分、差し引くというものです。

分かり難くしている点は、マイナポイントとしているからだと思います。これが、5000円や1万5000円など、金額で言ってくれれば、分かりやすいのですが。扱いがお金なのに、ポイントとしているため、おかしな感じになります。

現在のキャンペーンで、『マイナンバーカードの新規取得等で最大5000円分』というのも、分かり難く。これは、マイナポイントに新規で申し込み、登録した電子マネーやクレジットカードで、何かを購入した際、購入金額の25%がポイントとして貰えて、そのポイントが最大5000円分というもの。

例えば、2万円で何かを買った場合、2万円の25%、5000円分のマイナポイントがもらえます。一度に、2万円の買い物をする必要はなく、総額が2万円に達するまで、買い物をする度に、マイナポイントが加算されます。ただ、マイナポイントが付与されるタイミングが、登録先により様々なため、ちょっと気長にとはなりそうです。

『マイナンバーカードの新規取得』と聞くと、このキャンペーン中にマイナンバーカードを作らなければならないように感じますが、そんなこともなく。マイナンバーカードは、キャンペーン前に取得していても問題なく、キャンペーン中、マイナポイントに新規申し込みでという話です。マイナポイントに申し込むには、マイナンバーカードが必要なため、こうなっているんだと思います。

この他、『マイナンバーカードの健康保険証としての利用申し込み』と『公金受取口座の登録』は、それぞれ7500円分のポイントなため、どちらも申請すれば、1万5000円分になります。これは、手続きだけなので、ポイントが付与されるのを待つだけです。

現金で渡さず、どうにかして、お金を使ってもらいたい、電子マネーを使わせたいというのが伝わってくる仕組みなのですが。それだけに、複雑になってしまい、分かり難いです。

手続きの話になるんですが、私は、PCで手続きしました。マイナポイントを受け取るには、マイナンバーカードが必要なため、マイナンバーカード総合サイト(https://www.kojinbango-card.go.jp/)でマイナンバーカードのオンライン申請を行うんですが。その前に、家族分の顔写真を撮ります。

何もない白い壁を背景に、顔写真を撮ります。サイトのメニューにある【申請・受取方法】⇒【マイナンバーカードを申請する -オンライン申請方法】へ行き、下の『顔写真のチェックポイント』に撮影の仕方が詳しく紹介されています。デジカメの画質を640×480に設定し、メガネをかけると光が反射するため、メガネなしで撮影しました。

後は、サイトの『オンライン申請はこちら』を押し、顔写真をアップロードし、通知カードに書かれている23ケタの『申請書ID』などの必要事項を入力するだけです。

個人的な印象なのですが、申請自体は、思ったよりも簡単でした。通知カードというのは、住民票を登録すると、3週間ほどで届くものです。

マイナンバーカードの申請から3週間経った頃、住民票がある市役所へ取りに来くるようハガキが届きます。受け取りに行く日を電話で予約するところもあれば、予約不要のところもあります。

平日に受け取りに行くんですが、申請者本人が取りに行き、通知カードも持って行きます。身分証明書として、免許証かパスポート、顔写真があるものがなければ、健康保険証、年金手帳、病院の診察券など、名前が書かれているもの2つを準備します。

番号札が渡され、呼ばれると、目の前にタッチパネルのモニターがあり。そこで、『署名用電子証明書』のパスワード(英数字 6文字から16文字)、『利用者証明用電子証明書』と『住民基本台帳用』と『券面事項入力補助用』のパスワード(数字4桁、同じ番号可)を入力して、終わりです。

マイナンバーカードで手続きする際に、パスワード入力で3回間違えると、ロックされます。それを解除するために、役所に行くことになるため、4ケタのパスワードは、同じものの方が良さそうです。

先に通知カードを渡し、後でマイナンバーカードを受け取る感じです。最後に、通常のカードケースか、ドラえもんの絵柄のカードケースかが選べるようになっていて、通常を選びました。

マイナンバーカードが手に入り、ここから、マイナポイントの手続きです。PCで手続きするには、マイナンバーカードに対応するカードリーダーを用意します。

対応するカードリーダーも様々なのですが、個人情報の塊のようなマイナンバーカードでもあり、知らないメーカーのカードリーダーだと、どこか不安なため、『サンワサプライ 接触型ICカードリーダライタ ADR-MNICU2』にしました。

mynumbercard01.jpg

mynumbercard02.jpg
サンワサプライ 接触型ICカードリーダライタ ADR-MNICU2 ¥2,445 税込 ※Amazon 2024/1/9時点

すぐに届き、思ったよりもコンパクなものでした。公式サイトからドライバーソフトをダウンロードするのですが、説明書に書かれている通りで簡単にできました。

サンワサプライは、設立が昭和26年、岡山に本社があり、PCの周辺機器では、知られたメーカーです。このカードリーダーは、ソニーよりは割安感があり、聞いたことがないメーカーのものよりは高いという感じです。

公式サイトのマイナポイント事業(https://mynumbercard.point.soumu.go.jp/)の『申し込みをはじめる』から手続きするんですが。その前に、上のメニューにある『対象となる決済サービス検索』からマイナポイントの受け取りが可能なものか、事前登録が必要かを調べます。

両親がスマホを使わないこともあり、普段使っているクレジットカードで受け取りたいとなり。私も、それでいいかなとなりました。クレジットカードは、本人名義のものに限り、家族名義は使えません。

決済サービス検索でマイナポイントが受け取れるかを調べながら、それぞれのクレジットカードで事前登録が必要となりました。

事前登録は、クレジットカード会社のウェブサイトでログインするなどして、そこから事前登録を行います。登録に必要な情報は、クレジットカードの番号、氏名、電話番号、期限、セキュリティコード(カード裏の3~4桁の数字)などです。

入力後、決済サービスIDとセキュリティーコードが表示され、これが、マイナポイントで登録する時に必要になります。

これさえ済めば、『健康保険証としての利用申し込み』は、入力するものはなく、申し込みのボタンを押すだけ。『公金受取口座の登録』では、銀行の口座番号、店番号、氏名などを入力して、終わりです。

最初、『マイナポイント アプリ』と『マイナポータル』の違いがよく分からず、理解するまで時間がかかりました。

スマホの『マイナポイント アプリ』にあたるものが、PCでは『マイナポイント事業』というサイトになるんですが。これらは、マイナポイントを申請するものです。

『マイナポータル』は、様々な行政手続きができるもので、ここに、『健康保険証としての利用申し込み』と『公金受取口座の登録』を行います。

PCで手続きする際には、ただ、それらのサイトに行き、手続きしようとしても先に進みません。使用するブラウザ(Google Chromeか Microsoft Edge)に、拡張機能の追加(アドオン)しなければならず、『マイナポイント』と『マイナポータル』の2つをインストールする必要があります。

これで、全ての手続きが終わりました。遅かれ早かれ、やらなければならないことだとは思っていたんですが、マイナンバーカードを申請から受け取るまでに3週間ほど、平日に本人が受け取りに行かなければならないのもあり、結構な手間でした。

今年6月末時点のマイナンバー普及率は、45.3%。交付開始は、2016年1月、国家公務員と地方公務員は、ほぼ強制的に取得を促されていて、大きなキャンペーンを打っている割には、なかなか普及が進まない感じです。

今回のキャンペーンも、予算の半分ほどが残っているという話もあります。このことからも、同じ様なキャンペーンが、近いうちに、また始まりそうです。

nice!(219) 
共通テーマ:日記・雑感

初めてのぎっくり腰 サンダルの弾力が気になり、履いてるもので腰の痛みが全然違う [ぎっくり腰の話]

ぎっくり腰から、意外と早めに歩けるようになったものの、靴を履いたり、階段を下りるなどの動きは、まだまだ痛いです。

寝返りは、できるだけ腰を使わず、上半身の腕や肩、足でゆっくり蹴るようにしたところ、腰の痛みを感じずにできるようになりました。

できるだけ痛みを感じないよう、動き方を工夫すればいいんだろうなと思うようになり、気になり始めたのが、ルームサンダルです。

靴を履いて、歩いている時よりも、家の中でルームサンダルを履いている時の方が、痛みがあるように感じました。座ったりする時に、痛い時と痛くない時があり、それが、ルームサンダルの弾力が影響しているようです。

sd01.jpg

家の中で履いているのが、このルームサンダルなのですが。素材は、メインがEVA樹脂、ソール素材がエチレン酢酸ビニルです。

かかと部分にふくらみがあり、指で押しても弾力があるのが分かります。履き心地は良く、かかとのクッションが利いているため、動きやすさはあります。それが、腰を痛めた状態では、このクッションが、腰にくるようです。

初めて履いた時、妙に足のふくらはぎが張ったことを覚えています。今、考えてみると、弾力が大きい分、安定させようとふくらはぎに力がかかっていたのだと思います。それも、しばらく履いているうちに慣れ、気にならなくなっていました。

sd02.jpg

試しに家にあった別のサンダルを履いてみました。このサンダルは、押すとへこむようなものではなく、ビーチサンダルよりも硬めな感じです。

弾力によるわずかな浮き沈みが無い分、安定していて、動いた際に感じる腰の痛みが減りました。そこで、腰に優しいルームサンダルを探すことにしました。

それなら、このルームサンダルを代わりに履けばとも思ったのですが。デコボコしている表面が、あまり好きではなく、足を固定するベルト部分も一体型ではないため、少し動くなど気になります。

今の腰の状態から、良さそうなルームサンダルの条件をいくつか考えました。かかと部分が膨らんでいないもの、ベルト部分が一体型、表面が大きくデコボコしていないものです。

sd03.jpg
[KOCOTA] スリッパ サンダル 男女兼用 ¥2,100 税込 ※Amazon 2024/1/9時点

この条件でルームサンダルを探したところ、『[KOCOTA] 抗菌防臭素材 スリッパ サンダル 超軽量 滑り止め 男女兼用』になりました。メイン素材がアクリル樹脂、ソール素材がゴムです。

スリッパではなく、ルームサンダルがいい理由は、動きやすく、長時間履いても、スリッパのように湿っぽくならないことです。

ルームサンダルでも、通気性の悪さから、夏などは汗ばみやすいこともあるんですが。表面が細かくデコボコすることで、それも軽減できます。

sd04.jpg

今まで履いていたものと比べると、サンダルの底の部分の厚さが半分ほどになりました。以前のふくらみがあるものから、今度は、へこんだものになり、動いた時の安定感が違います。

指で弾力具合を押し比べても、KOCOTAの方が硬め。しかも、厚みも、前と比べ半分ほどなため、動いた時の反発が大きくなく、重心のバランスが取りやすいようです。

足の親指と人差し指の間あたりに、まるみがあり。買う前は、この部分は、いらないかなと思っていたのですが。

実際に履いたところ、この部分があるから足の指で掴みたくなり、動きやすいです。地面を足の指で掴んで歩くような、そんな感覚になります。

何も感じずにできた動きが、いちいち動く度に痛みを感じると、結構なストレスになります。それが、ルームサンダルを替えたことで、大分、楽になりました。

腰の痛みを切っ掛けに、足元の大事さというのが、理解できたような気がします。歩いたり、立ったり、座ったり、普段のなにげない動作なのですが、思ったよりも足元が大きく影響しているようです。

体に感じるちょっとした不快さ、何気ない動き難さを感じたら、足元も調べてみると何か分かるかもしれません。

nice!(159) 
共通テーマ:日記・雑感

初めてのぎっくり腰 腰の痛みに続き、今度は熱と胃が悪く、次々と [ぎっくり腰の話]

初めてのぎっくり腰から3日ほど経ち、しゃがむのは辛いものの、普通に歩けるようにはなりました。ここからの治りが遅そうなので、私用に湿布薬を買いました。

koshi02.jpg

koshi03.jpg
【Amazon.co.jp 限定】【第2類医薬品】PHARMA CHOICE 鎮痛・消炎シップ薬 ¥774 税込 ※Amazon 2024/1/9時点

上が、前回も触れたんですが、私には合わないというか、強すぎて使えなかった病院で処方された湿布薬です。下が、インドメタシン0.7%配合のもので、今回、購入したものです。

湿布薬は、有効成分も様々で、『インドメタシン』の他に、『ロキソプロフェンナトリウム水和物』、『ジクロフェナクナトリウム』などがあります。

私は、インドメタシンの湿布薬なら問題ないのですが。他のものだと、気分が悪くなったり、吐き気を感じたりします。

これで、腰痛も徐々に良くなり、大丈夫だろうなと思っていたところ、発熱と胃の調子が悪くなり。ご飯を一口食べても、胃に違和感を感じたため、これは、やばそうだと思い、翌日には、病院へ行くことに。

ところが、熱が37.5度あったため、病院へ連絡したところ、コロナの疑いがあり、PCR検査を受けなければならず。市の発熱外来を案内する電話にかけるも、通話中でなかなかつながらず、大変でした。

最後は、PCR検査の結果も陰性、腰痛があっての発熱となると、大きな病気を想像していたんですが、腰痛と病気の症状とは、直接の関係がないそうで。

koshi01.jpg

これが処方された薬なのですが、しばらく、飲むことに。ただ、調子が悪いから腰痛にもなり、胃の調子も悪く、熱も出ているため、そもそもの原因はありそうです。疲れがたまっていたところ、気温も急に下がり、大きく体調を崩したということでしょうか。

無理している感覚もなかったんですが。考えてみると暑い日が続いてたため、暑さで感覚が鈍っていたのかもしれません。

病気で薬を飲むことになり、解熱鎮痛剤もあるため、また、湿布薬はお預けになりました。飲み薬の痛み止めが利いているため、腰の調子も悪くはないです。

腰痛と言えば、湿布薬というイメージもあり、貼らないと治らないような気もするんですが。

nice!(203) 
共通テーマ:日記・雑感