SSブログ

ちょっと気になる話 歯医者で歯周病検査、人それぞれで違うような [ちょっと気になる話]

2,3ヶ月に一度、定期的に歯医者へ行くのですが。そこで、気になるのが、歯周病の検査です。

歯周病の検査は、歯と歯ぐきの間の歯周ポケットの深さを検査するのですが。その時に、プローブという先が細い器具を使います。

歯や歯ぐきが健康な人なら、歯周ポケットの深さは2mmほど、4mm以上で歯周病が考えられ、10mmを超えると重症とのこと。

歯周ポケットは、歯の数ほどあり、深さを検査するため、感覚的には、軽く刺しているような感じです。歯ぐきの厚みの問題なのか、奥歯よりも前歯の方が痛いです。

この検査、歯科衛生士さんが行い、とても繊細な作業と言われているのですが。ここで、ちょっと気になるのが、歯科衛生士さんの押し具合です。

何年も定期的に検査しているのですが、毎回、歯科衛生士が違い、プローブの押し具合に違いがあるような気がするんです。

体調により歯ぐきの状態が違うというのも、考えられるのですが。検査時に感じる痛みが、明らかに強い時と弱い時があります。痛みが強い時は、出血が多いため、状態が良くないという判断になります。

そもそも、そんなに歯医者へ行く必要があるのかという話もあるのですが。虫歯になってから歯医者へ行くのと、定期的に行くのでは、大きな違いがあります。

虫歯になってから歯医者へ行くと、たいてい虫歯を削らなければならない状態になります。それが定期的に通っていると、虫歯を見つけるのが早いため、虫歯の進行止めを塗るだけで済んだりもします。

定期的に行くと、歯のクリーニングが付きもので、歯石が取れるのもあるのですが。調べてみると、Amazonで自分で歯石を取るツール『ピーティーアンドサヒインターナショナル 歯石とり 40411』(¥945 税込 ※Amazon 2024/1/15時点)などが買えたりします。

このツール、評価も高めでレビューも非常に多いです。歯医者へ通っているため、歯医者の先生に、いろいろ言われそうで、興味はありつつ、手が出せずにいます。

自分で歯石まで取れたら、定期的に歯医者へ行く理由が、大きく下がるのは間違いないのですが。




nice!(172) 
共通テーマ:日記・雑感

膨らんだバッテリーの交換 なぜ、膨らむのか、使い方が良かったのか悪かったのか [膨らんだバッテリーの交換]

前回、スマホのバッテリーが膨らみ、交換したという話を書いたのですが。なぜ、膨らむのか、使い方が悪いから膨らんだんじゃないかと気になり、調べることに。

リチウムイオン電池が、なぜ、膨らんでいるかなのですが。これは、内部で酸化したガスが発生したためとのこと。このガスは、可燃性です。

数年前、電車内でノートパソコンが、突然、爆発して、燃えた映像をニュースで見た記憶があります。バッテリーが膨らんで破裂し、可燃性のガスが噴き出したなら、この状況も理解できます。

そもそも、なぜ、膨らむのかなのですが。バッテリー内部にある電解質の劣化が、主な原因です。そのため、できるだけ劣化させずに使うことが、バッテリーを安全に長く使うコツになります。

充電しっぱなしの過充電でも劣化が進み、電池残量が0%の過放電でも劣化が進みます。これだと、充電し過ぎてもダメ、充電しなさ過ぎてもダメとなります。

ただ、リチウムイオンバッテリーの多くは、電池の残量が完全に無くなると再充電できなくなるため、0%にならないよう安全装置が付いています。

それでも、電池残量が0%の状態で放置し続ければ、自己放電するため、最後は過放電の状態になり、劣化が進むことにはなります。

過充電、過放電の他、高温や多湿による劣化もあります。高温については、リチウムイオンバッテリーの最高許容周囲温度は、45℃です。

過充電については、充電しっぱなしにせず、フル充電になったら、充電をやめれば良く。過放電については、普通に使い続けていれば、使っては充電の繰り返しになるため、電池残量が0%という状態は、簡単に避けられます。

高温については、炎天下で車の中に入れっぱなしだったり、ヒーターの前に置いたり、直射日光に当たらなければ、45℃を超えることは無さそうです。

多湿というのも、日本の天候だと湿度が高い時期は限られているため、そこまで気にするほどではないような気がします。

今回、バッテリーを交換した スマホは、枕元に置き、ラジオ感覚で使っていたものなのですが。いつも充電したまま使っていたため、過充電で劣化が進んだ可能性はありそうです。

新しいバッテリーに交換したところ、電池の持ちが良くなったため、今は、2、3日に1回充電し、使うようになりました。

前回の互換バッテリーでも、1年半は使えたため、充電しっぱなしにしなければ、もっと長く使えるのかもしれません。

nice!(161) 
共通テーマ:日記・雑感

膨らんだバッテリーの交換 いくつか使い、これまで外れを引いたことがなく、再び同じ互換バッテリー [膨らんだバッテリーの交換]

2015年頃に購入し、家の中で使っているスマホ ZenFone 2 Laserのバッテリーが、焼いたモチのように膨らみ、とうとう動かなくなりました。

充電しっぱなしの状態でも電源が落ち、再起動しても、まともに動かなくなったため、バッテリーを買い替えることに。バッテリーの交換は、これで2度目になります。

このバッテリー、純正のものがダメになり、その後、低価格なROWA JAPANの互換バッテリーに切り換え、1年半ほど使いました。

互換バッテリーで1年半持てば、結構いい方なため、再びROWA JAPANの互換バッテリーを注文。翌々日には、ポストに届きました。

gb01.jpg

左が新しいバッテリー、右が膨らんだバッテリーです。どちらも、ROWA JAPANの互換バッテリーです。

gb02.jpg

バッテリー交換は、後ろのフタを開け、入れ替えるだけと簡単です。

純正バッテリーと入れ替えるとなると、専門店に持ち込まないと難しく。中古なら手に入りそうですが、バッテリーの中古ほど当てにならないものもないです。

それなら、純正よりも大分価格が安く、それなりに使える互換バッテリーとなり、個人的には、ROWA JAPANになります。

互換バッテリーは、当たり外れがあるものなのですが。いろいろある中でも、ROWA JAPANは、購入日より3ヶ月の保証期間があり、ここが安心できるポイントにもなっています。

父の一つ前のガラケーやデジカメも、純正バッテリーがダメになった時、ROWA JAPANの互換バッテリーを買いました。デジカメは、今でも問題なく使えています。

今のところ、ROWA JAPANの互換バッテリーで、すぐに膨らんで使えなくなったことはないため、今回もとなりました。

ZenFone 2 Laserは、持ち歩くことは無く、枕元に置き、ちょっとした動画を見たり、ラジオ感覚で使ったりしています。音量調節が細かくできるため、小さな音で寝ながら聞くには、ちょうど良く。

これが、習慣になっているため、ZenFone 2 Laserが使えなくなると困るのですが。互換バッテリーと交換したところ、電池の持ちが良くなり、こんなに長持ちするかなと思うほどです。

これなら、充電ケーブルを挿しっぱなしで使わなくてもとなり、3日に1回ほどのペースで充電して使うようになりました。

電池の持ちがいいのは、買い替えたばかりだからなので、これがどのくらい長く続くかなという感じです。

膨張したバッテリーの処分は、家電量販店でも受け取るところと受け取らないところがあるため、調べる必要があります。

私自身は、小さなものなので、いくつかたまったら、まとめて処分しようと考えています。

国内向け【満充電可能】ASUS対応 Zenfone 2 Laser 電池パック ZE500KG ZE500KL の C11P1428 0B200-01480200 互換 バッテリー ロワジャパン【PSE基準検品】 ¥1,680 税込 ※Amazon 2024/12/2時点
【2個セット】ASUS対応 Zenfone 2 Laser ZE500KG ZE500KL の C11P1428 互換 バッテリー ロワジャパン【PSE基準検品】【満充電可能】 ¥2,580 税込 ※Amazon 2024/12/2時点
ASUS Zenfone 2 Laser ZE500KL 互換電池 バッテリー 3.85V 2400mAh 対応用 PSE認証済 ¥2,558 税込 ※Amazon 2024/12/2時点

nice!(189) 
共通テーマ:日記・雑感

詐欺メールの話 久しぶりに怪しいSMSが届き、イオンのURLと見間違えそうな [詐欺メールや詐欺電話、カード不正利用の話]

父のガラケーに、怪しげなURLへ誘導しようとする 詐欺SMSが届きました。以前は、頻繁に届いたのですが、ここ3ヶ月ほどは、全く無かったらしく、かなり久しぶりと話していました。

父は、ネットを利用しないため、ネット接続できないガラケーなのですが。そんな父のガラケーに届く詐欺SMSは、文面は違うのですが、同じ様な書き方です。

しかも、届く頻度に、一定のパターンが感じられるため、もしかすると、どれも同じところから送られてくるのかもしれません。

sagim01.jpg

これが、今回、届いた詐欺SMSです。これまでのような大手銀行ではなく、今回は、イオン銀行となっていて、家族の中で、誰もイオン銀行に口座を持っていません。

急に、他の銀行へ切り替えた感じなのですが。不特定多数に詐欺SMSを送信していることを考えると、イオン銀行の利用者数が気になります。

そこで調べてみたのですが、やはり、分かりませんでした。ただ、口座を開く際の支店名が、誕生石や誕生花になっていて、銀行という硬いイメージとは違う印象です。

イオン銀行なので、特典を調べたところ、イオンでのお買い物でポイントがもらえるというものなのですが。クレジット機能のみの『イオンカード』と同じでした。

ただ、イオン銀行で口座を開く際には、デビット機能付きが満15歳以上、キャッシュカードなら年齢制限が無く、審査もありません。

一方、イオンカードは、クレジットカードなため、満18歳以上、高校生は卒業年度の1月1日以降からになり、審査があります。

電子マネーのWAON機能は、どのカードにもあるため、使い方次第で選べそうです。

詐欺SMSに書かれているURLには、本物のイオンの『aeon.co.jp』からドットを一つ抜いただけと、かなり近く。一瞬、見ただけだと見間違えそうです。

フィッシング対策協議会のサイトでは、緊急情報として、イオンカードをかたるフィッシングが増えていると書かれていました。2023年2月20日なので、最近の話のようです。
nice!(173) 
共通テーマ:日記・雑感

PCゲームでゲームパッドを使う いろんな工夫も感じられ、耐久性に期待が持てそうな [PCゲームでゲームパッドを使う]

前回、1年半ほどでゲームパッドが壊れたものの、結構、良かったと書いたのですが。今度は、耐久性を意識したものを使ってみることにしました。

gps1.jpg
エレコム ゲームパッド JC-U3613MBK ¥3,400 税込 ※Amazon 2024/1/10時点
エレコム ゲームパッド 13ボタン JC-U4013SBK¥1,982 税込 ※Amazon 2024/1/10時点

上が、壊れた『JC-U3613MBK』、下が『JC-U4013SBK』です。どちらも、Xinput/DirectInput両対応で、低価格なものです。

個人的には、PCゲームでXbox純正ゲームパッドを買うほどじゃないかなとなると、日本メーカー エレコムのゲームパッドは、低価格の割に良く、無難に使えるという印象があります。

今回、買い替えた『JC-U4013SBK』は、重さは、前のものより少しあるのですが。持つ部分にラバー素材が使われていて、滑り難く。しかも、穴も開いているため、手の平全体が汗ばむこともなく、工夫が感じられます。

振り返ってみると、これまで使っていたゲームパッドは、汗ばむと滑るため、強く握っていました。それが、解消されれば、より使いやすそうです。

gps2.jpg

十字ボタンや4つのメインボタンには、日本メーカー製の高性能ゴムを使い、箱にも、『耐久仕様』、『アルプス電気社製高耐久アナログスティック』とあるなど、低価格ながら、期待も持てます。

このゲームパッドで助かるのが、『XInput』と『DirectInput』の切り替えスイッチがあることです。

PCでゲームパッドを使う場合、入力方式が2つあり、『XInput』と『DirectInput』なのですが。『XInput』の方が、最新ゲームに採用されているものです。

PS4のゲームパッドならPCに接続すれば、手間なく使うことができるのですが。入力方式がDirectInputなため、使えるゲームが限られます。

ただ、フリーソフトの『X360CE』などを使い、設定に多少の手間はかかるのですが、XInputに変換して使えたり、Steamのゲームなら、そのまま設定なしで問題なく使えます。

Epic Gamesのゲームの場合、X360CEが使えず、XInputのゲームパッドが必要になります。Steamを経由して、Epic Gamesのゲームを起動することで、DirectInputのゲームパッドも使えるという話もあるのですが、上手くいきませんでした。

『エレコム ゲームパッド JC-U4013SBK』は、使い始めて間もないため、耐久性については分からないのですが。新しいため、ボタンの緩みもなく、左アナログスティックの位置が違っても、ほぼ違和感なく使えています。

ゲームパッドの側面にある RBボタンとLBボタンの上に、連射AUTOボタンなどがあり、私は全く使わないため、ちょっと邪魔かなと感じています。

ただ、普通に持った時に、そのボタンが指に当たるようなものではないです。ゲーム中、慌てて押した時に、誤って押すかもしれませんが、これは慣れれば、問題なさそうです。

使ってみて思うのは、左のアナログスティックが上にあると、LBボタンやLTボタンを押す人差し指は、動かし難いというか、力が入るカタチが悪かったことに気づきました。

手の大きさも人ぞれぞれで、個人的な感想なのですが。私は、左のアナログスティックが下にある方が、LBボタンとLTボタンは、押しやすいです。

nice!(157) 
共通テーマ:日記・雑感

PCゲームでゲームパッドを使う 1年半ほど使い、快適に使えて、コスパも良く [PCゲームでゲームパッドを使う]

先日、PC版 『Dead by Daylight』を久しぶりにプレイするようになったと書いたのですが。普段使っている ゲームパッド『エレコム ゲームパッド JC-U3613MBK』が、とうとう壊れました。

gp01.jpg
エレコム ゲームパッド JC-U3613MBK ¥3,780 税込 ※Amazon 2024/1/15時点

『Dead by Daylight』のプレイ中、発電機のスキルチェックで急にタイミングが合わなくなり、走ろうとしても、勝手に途中で走るのをやめ、最初、接触が悪いような感じでした。

しばらくして、押していたLBボタンが徐々に下がり、押せないくらいボタンが埋まったところで、やっとボタンがおかしいことに気づきました。

急にどこかが折れて、ボタンが押せなくなったのではなく、徐々に沈み込んだため、静かに沼にハマるような、独特な感覚です。

このゲームパッド、2000円弱と低価格なものです。左のアナログスティックが上にあるタイプで、Xinput/DirectInput両対応、スイッチで切り替えます。

2021年12月に購入し、1年半ほど持ったことになるのですが、普通にゲームをするなら十分なものでした。耐久性については、人それぞれで使い方が違うため、難しいのですが、価格を考えると、悪くないという印象です。

gp02.jpg

gp03.jpg

どこが壊れたか気になり、分解してみました。背面のフタにトリガーボタンが付いていて、そことつながっているケーブルを取るのですが、PS4の純正コントローラーと比べ、バッテリーが無く、部品が詰まってないため、分解しやすいです。

gp04.jpg

gp05.jpg

問題のLBボタンなのですが。上が、壊れていないRBボタン、下が、壊れたLBボタンです。一見、RBボタンの基板は、他の大きな基板に触れ、支えられているように見えるのですが、よく見るとすき間があります。

LBボタンとRBボタンは、差し込み部分で同じように固定されていて、強度は、どちらも変わらないように見えます。

このゲームパッドで、よくプレイしていたゲームが『Dead by Daylight』です。発電機修理で押しっぱなしのRBボタン、スキルチェックや走るなどで使うLBボタンなため、使用頻度が高かったため、LBボタンが先に壊れたんだと思います。

gp06.jpg

LBボタンの小さな基板を抜いたところ、差し込んで支える部分にヒビが入り、下がっていました。

gp07.jpg

下から支えたら、どうだろうかと思い、適度な厚みがあり、硬いゴムマットを切り、入れてみました。LBボタンは、埋まらなくなったものの、どこか微妙な押し難さが残ります。

『エレコム ゲームパッド JC-U3613MBK』は、使いやすくコスパも良かったため、また、同じものを注文しても良かったのですが。

今度は、日本メーカー製の高性能ゴムを採用したという『エレコム ゲームパッド JC-U4013SBK』を使ってみることにしました。こちらも、低価格なゲームパッドでは、評価が高めです。

どちらのゲームパッドもバッテリー内臓ではなく、USBケーブルの有線です。モニターから離れて使うこともなく、軽い方が使いやすいため、好んで有線を使っています。

どんなゲームパッドも、消耗品なため、最後は壊れます。FPSで激しく使うとなると、耐久性があるXboxの純正ゲームパッドとなりそうですが、画面酔いするタイプなため、そこまでしなくてもとなります。

個人的な感想としては、『エレコム ゲームパッド JC-U3613MBK』の持った感じや操作感は、ややコンパクトにまとまっているものの、良かったです。

nice!(168) 
共通テーマ:日記・雑感

エナジードリンクの話 どのくらいのカフェインが大丈夫なのか、健康な人も難しい [エナジードリンクの話]

前回、エナジードリンクを飲むようになり、どのくらいのカフェインなら、1日あたり摂取しても問題ないのかについて、気になることを書いたのですが。

考えてみると、前提になっている健康な人というのが、そもそも、漠然としたイメージしかなく、具体的に言えないところがあります。

WHO(世界保健機関)の憲章によると、『健康とは肉体的、精神的および社会的に完全に良好な状態であり、単に疾病又は病弱の存在しないことではない』と書かれています。

ちょっと分かり難いのが、『社会的に完全に良好な状態』なのですが。これは、社会参加している状態のことで、家庭内なら主婦など、家庭外なら会社員など、社会の一翼を担っているという意味です。

病気じゃない人が健康な人だと思っていたのですが、この憲章によると、そういう話ではないことになります。私は、慢性的に胃の調子が悪いのですが、健康な人に当てはまるのか、微妙です。

肉体的にも精神的にもとなる時点で、当てはまる人が少なくなりそうです。なんとなく、単純に元気な人を指してそうな、そんな曖昧さもあります。

このくらいのカフェインなら大丈夫という話も、前提になる健康な人が、どんな人かよく分からないため、あまり当てにならない気がします。

そこで、いろいろ試しながら、どんなタイミングでカフェインを摂取するのが、自分に合っているのかを探すことにしました。

今のところ、カフェインが多いエナジードリンクは、朝に飲むのが良く。昼過ぎに飲んでしまうと、夕方になっても、調子が悪くても、やる気があり、バランスを欠いた状態になります。その後、疲れていても眠り難く、変な疲れが次の日に残りがちです。

覚醒した状態が長く続いていることから、カフェインの代謝が遅いのかもしれません。疲れた時は、無理せず、なんとかやり過ごしながら、体を休めた方が良さそうです。

エナジードリンクは、量がある分、飲み物としても飲みたくなりますが。小さな栄養ドリンクなら2~3本分、コーヒーと比べても2~3杯分ほどのカフェインを含んでいるものが多く、安易に飲むのは問題があるかもしれません。

nice!(167) 
共通テーマ:日記・雑感

エナジードリンクの話 やっぱり、疲れた時に役に立つ、日本人なら、どのくらいのカフェインなら安全なのか [エナジードリンクの話]

3年ほど前から、カフェインで目が冴えると無理してしまうこともあり、コーヒーをノンカフェインにして、エナジードリンクなども飲むのをやめていたんです。

それが、今年の3月頃、疲れや眠気を抑えたくなり、久しぶりに普通のインスタントコーヒーを飲むようになり、様子を見ながら、エナジードリンクも飲めるようになりました。

ed01.jpg

ed02.jpg

最初、『リアルゴールド』のXやYを飲み、カフェイン含有量は、1本あたり150mgです。500mlのエナジードリンクだと、よくあるカフェイン量です。

500mlだと量が多く、飲み切れないこともあり、250mlでカフェイン含有量 120mlの『ENERICHE(エネリッシュ)』を箱買いしています。どちらも、見た目が気に入り、飲み始めたような気がします。

毎日のようにコーヒーを飲むため、カフェインを取り過ぎないようにと、エナジードリンクは、1日に1本飲むか飲まないかなのですが。

エナジードリンクは、量が少ない栄養ドリンクと違い、喉が渇いた時の飲み物にもなるため、暑いと飲みたくなります。ただ、利尿作用があるカフェインを多く含む飲み物なので、水分補給には、向いていないところもあります。

このカフェインなのですが、1日あたりの摂取量を調べたところ、妊婦や子供を除き、大人で健康な人の場合、米国食品医薬品局(FDA)、欧州食品安全機関(EFSA)、カナダやオーストラリアなどで400mg、日本では、今のところ、摂取量の目安が示されていません。

農林水産省のウェブサイトでカフェインについて調べたところ、カフェインの許容摂取量の目安は示していないものの、海外では、こうなっているから気を付けるようにという内容です。

ここで気になるのが、体格差です。欧米人と比べて、日本人は小柄です。例えば、アメリカ人の成人男子の平均体重は約90kg、日本人だと、16歳以上の男性の平均体重は、64kgです。これだけの体格差があれば、1日あたりのカフェイン摂取量も、400mgだと多いかもしれません。

欧州食品安全機構(EFSA)は、カフェイン摂取量で安全とみなされる量を2015年に示していて、1回あたりだと3mg/kg、1日あたりだと5.7mg/kgというのもあります。これに当てはめると、64kgの場合、1回あたりが192mg、1日あたりが364.8mgになります。

500mlのエナジードリンク1本の場合、カフェイン 150mgが一般的です。これに加え、コーヒー1杯で60mgほど、お茶、チョコレート、風邪薬にもカフェインが入っていることを考えると、エナジードリンクを2本飲んだら、安全なカフェイン量を超えているかもしれません。

カフェインを摂取してから、血中濃度のピークは30分~1時間後。半減するまでに3~5時間、完全に抜けるまでには、10~14時間かかると言われています。

カフェインは、疲れた時など、ここぞという時に役に立つものなので、やはり、上手く利用できればと考えています。

ただ、過剰摂取により、不快な症状を引き起こすこともあるため、程度をわきまえて、上手く付き合えるかが、大きなポイントになりそうです。

ENERICHE ( エネリッシュ ) エナジードリンク ゼロカロリー カフェイン GABA アルギニン 250ml×30本 ¥2,980 税込 ※Amazon 2024/11/29時点
サンガリア ミラクルエナジーV 250g ×30本 リキッド ¥1,967 税込 ※Amazon 2024/11/29時点
レッドブル エナジードリンク 250mlx24本 小林陵侑デザイン缶 ¥3,599 税込 ※Amazon 2024/11/29時点

nice!(182) 
共通テーマ:日記・雑感

Steam版ガンダム バトルオペレーション2 複雑さに加え、初心者に厳しそうなところもあり [Steam版ガンダム バトルオペレーション2]

正式にサービスが開始され、1週間も経っていない『Steam版 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2』なのですが。久しぶりにプレイしてみて、初心者には、難しそうなゲームと改めて感じました。

サービスが開始され、時間がそれほど経っておらず、ユーザーの強さによるランク付けが進んでいないのもあるのかもしれませんが。低いランクでも、強いユーザーと対戦することが多いです。

このゲーム、上手く戦うには、操作の慣れに加え、モビルスーツを強化する必要もあります。モビルスーツのレベルにあった武器を装備しつつ、カスタムパーツを取り付け、強化施設や改修施設を使い、性能を引き上げるんですが。

私は、このゲームを始めたばかりで、一番下のランクなのですが。Steam版でも、すでにPS4版と変わらないほど、どのユーザーも動きがかなり良く。モビルスーツの強化も、ほぼ終わっているんじゃないかと思えるほどです。

サーバー自体は、PC版は、PS4やPS5とは違うようなので、慣れたユーザーがPC版もプレイしていると考えるのが、自然かもしれません。

このゲーム、対戦モードが3つあり、ランクによるマッチングで戦う レーティングマッチが基本なのですが。上手いユーザーが同じグループに入れば、戦況を有利に進められるため、マッチングの運次第なところもあります。

このゲームの面倒なところは、コストによる制限もあります。時間帯により対戦するステージが違い、参加できるモビルスーツのコストが制限されます。

モビルスーツは、宇宙用と地上用、宇宙でも地上でも、どちらもOKの3タイプなのですが。それぞれの機体に、コストがあります。

レーティングマッチの場合、2時間毎に参加できるステージが切り替わるのですが、それぞれのステージに参加できるコストが決められており、これを大きく下回るとペナルティが課せられます。

そのため、強化を進め、仕上がっているモビルスーツがあっても、参加できるコストと合わなければ、それを使うことができません。

ステージは、2時間毎に切り替わり、次のスケジュールも見れるのですが。次のステージでも、コスト制限で準備した モビルスーツが出せないとなると、不自由な分、ゲームとしての惹きも弱いです。

これは、ついついやり過ぎてしまうという方には、いい仕組みなのかもしれませんが。ゲームできる時間が限られている場合、かなりやり難いです。

マッチングでも、強いユーザーと当たりがち、準備したモビルスーツも出せるかどうか分からないとなると、初心者には厳しそうです。

マッチングには、参加するユーザー数の問題もあるのかもしれません。初心者の数が少なければ、強いユーザーも含めてになるため、AIを加えて、バランスが取れれば、どんなユーザーも楽しめるものになりそうな気がします。

これに比べると、最近、再び始めた『Dead By Daylight』は、よくできたゲームだと思います。操作がシンプルで分かりやすく、圧倒的に強いキラーと逃げるサバイバーで非対称ながら、様々な能力が選べる分、ユーザーの得手不得手が、顕著に出難いです。

サバイバーでチェイスが上手い人がいれば、キラーを引き付け、発電機の修理が進めやすくなるのですが。得意じゃない人でも、キラーを引き付けてくれるため、それも助かります。どちらでも良いとなるところが、やりやすさにつながっているような気がします。

『Dead By Daylight』は、ユーザー数が全世界で5000万人を超え、1日あたりでも、200万人ほどがプレイしています。これだけのユーザーがいれば、マッチングも上手く機能するのかもしれません。

ロボットモノが好きで、ゲームのクオリティも凄いと感じるものの、どこかやり難さがあるのが、残念です。初心者狩りが起こり難く、しかも、ゲームとしての面白さもあれば良いのですが。

モビルスーツの数も多く、それぞれに特徴もなければとなると、よりバランスの取り方が難しくなりそうです。

nice!(174) 
共通テーマ:日記・雑感

NetflixとFire TV Stickの話 見方が意外に今時、2,3人いないと期待できないらしく [Netflix・Fire TV Stickの話]

母が、Fire TV Stickの操作にも慣れ、1ヶ月ほどでNetflixが問題なく見れるくらいになりました。

番組を探して、見れるくらいなので、まだまだ便利な機能を使い、手際よくとまではいきません。それでも、説明書も読まない母が、思ったよりも早く使えるようになった感じています。

これは、Fire TV Stickが使いやすく、ボタンの反応が早いのも良かったんだと思います。以前、何世代か前のFire TV Stickを使わせたことがあり、その時は、反応が鈍く、そこで使わなくなりました。

母は、BSで放送されている韓国ドラマで、見るものがなくなったことから、Netflixを見るようになったのですが。母なりの見方があるようで、ちょっと今時なところがあるのも分かりました。

有名な俳優が、2,3人出演していないと面白くならないらしく。ただ、その俳優の名前は、覚えておらず、顔を見れば分かるというのです。

これが、私も理解できるところがあり。私の場合、VRでK-POPの動画を見ており、曲を聴けば、どんな風に踊っているかが分かるくらいなのですが、メンバーの名前は、一人も覚えていません。カタカナな名前で短めだと、正直、覚え難いです。

母は、ドラマの流れが掴めたところで、間延びしたり、不愉快なシーンがあると、平気で飛ばし見します。それでも、問題なく楽しめるらしく、ちょっと今時です。

今時と言えば、父は、NHKの大河ドラマは、普通に見るのですが。『ポツンと一軒家』や『開運!なんでも鑑定団』は、倍速で見ることが多々あります。

私の場合は、バラエティな動画や番組を見ることが多いのですが、完全に『ながら見』です。デスクの前に2画面あり、片方で動画を流しつつ、もう片方で、ゲームをしたり。

家族でも、それぞれで見方が違っているのですが。『ながら見』は、クセになるところがあり、この見方だと物語が頭に入り難いため、ドラマや映画を見ないような気がします。

母は、ドラマを見つつ、ちょっと違うなとなると、新しいドラマを探し始めます。ここまで見たら、最後まで見そうだなと思うのですが、そんなこともなく、切り替えが早いです。

見れるものが限られていると、しばらく見ようかともなりそうなのですが。選択肢が多くなると、多くなったなりの見方がありそうです。

楽しみながら見るものだから、楽しくなければ見ないというのも、分かります。ドラマを探す楽しさもあれば、これはこれで良いことなのかもしれません。

せっかく、Netflixが見れるので、私も普段見ないドラマを見ながら、自分に合ったものを探してみようと思います。

Amazon Fire TV Stick HD | 大画面でフルHDの楽しさを簡単に | ストリーミングメディアプレイヤー ¥3,480 税込 ※Amazon 2024/11/28時点

nice!(186) 
共通テーマ:日記・雑感